検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
東京都の文化政策が徐々に変化してきているのか? 最近、広く面白そうなものをと努力しているように思える。 先月の「F/Tトーキョー」もそうだった。 新聞に出ていたが、あのイベントに東京都は2億円の予算を出したそうである。 それくらい意味のあるイベントだったと思うが、 興味のない人には無駄遣いに見えない努力が必要である。 芸術が心を潤し明日への力となるのも事実。 仕事で恵比寿に来る用事があり、写真美術館によった。 「やなぎみわ展」というのをやっており、最初、入ろうかどうしようかためらった。 おばあさんがサイドカーの助手席に乗って大口を開けて笑っており、 その口元から金歯がキラッと光っているという写真が表紙になっていた。 「なんじゃこれは?」 とその不思議な写真を見て思った。 こういった写真を撮る写真家の展覧会なのだろうか? 今回はこのような老婆ばかりが写真に登場している。 その全シリーズがここに展示されているとわかり、 やなぎみわという人を理解してみようと思い、800円払って入館する。 コインロッカーに荷物を預けると身も心も軽くなる。 もちろんコインロッカーの100円は戻ってくる。 余談だが、この美術館のロビーに「1010」という 銭湯好きのためのフリーペーパーが置いてあった。 4月号。 「銭湯検定」が始まったとか、都内のいくつかの銭湯の紹介がされている。 さて「やなぎみわ展」である。 圧倒的な大きさの写真の作品が展示されている。 写真は奇妙な光沢がある。 良く見ると、アクリルかガラスのようなもので写真前面が蔽われている。 で見ていて、わかった。 これらの写真はすべて、やなぎみわの創作でありフィクションである。 やなぎみわの考えた物語の1シーンが 写真として切り取られてそこにドーンと提示されている。 写真の右に文章が添えられている。 それを読んで写真を見ると、1枚1枚の写真の中に壮大な物語が見えてきたり、 そこに出ている老婆の人生があぶりだされたりしている。 しかも、良く見ているとそれらの老婆は特殊メイクを施された若い女性であったり、 また男性でもあったりする。 性も年齢も超えて老婆の写真を作り続けるやなぎみわの強い姿勢が 海外からも評価されているそうである。 彼女は今年6月からのヴェネツィア・ビエンナーレ日本館での 展示が決まっているそうである。 2階のカフェスペースの前で創作風景のDVDが流されていた。 現在のテクノロジーを駆使して作っているところがたくさんあるのだなと思った。 写真は1発撮りにこだわることなくパーツパーツなどを撮影し フォトショップなどで合成しありえない世界を創作していることがよくわかった。 実際にカメラを他の人に任せる場合もある。 彼女は偉大なるアートディレクターでもあるなあと思った。 昨年、急逝した野田凪というアートディレクターのことを思い出した。 やなぎみわは、京都芸大を出てそのまま京都で活躍しているそうである。 京都に芸術家をとどまらせる理由が何かあるのだろう。 東京だけがすべての中心ではない。 やなぎみわのテキストを読んでいると、 その紡がれた言葉から大いなる物語を感じる。 偉大なアートディレクターは偉大なる小説家でもある。
by haruharuyama
| 2009-04-23 07:50
| アート
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||