検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
南河内万歳一座の内藤裕敬の戯曲を、青年団の平田オリザが演出したもの。 独特な印象を残していった1時間半弱の舞台だった。 いったいこれは何だったのか?というような白昼夢を見るような感覚がある。 エンディングのシーンが馬鹿馬鹿しいのにもかかわらず 何故か感動している自分を客観的に見て、 このシーンで感動している自分はどこかおかしいのではないか? とすら思わせる。そんな変な魅力がある舞台となった。 南河内万歳一座のオリジナル作品を見ていないので、 この舞台がどのようなものだったのか?はわからない。 ただ、青木さん家の奥さんはいつまでたっても現れない、 というところは「ゴドーを待ちながら」のようでもあり、 内藤版のベケット劇がここで行われているのか?というような気分にもなる。 あるいは別役実の不条理劇にも似たナンセンスな笑いがこの空間を支配する。 不思議な気持ちになる。 舞台は三河屋という酒屋の裏庭のようなところ。 ここにビールケースが高く積まれている。 空きビンのものもあるし、ビールが実際に入っているものもある。 ビールケースを今回くらいじっくりみたのは初めてだった。 メーカーによってケースの色が違うこと。 サッポロは赤く、サントリーは緑、キリンはベージュでアサヒは青。 そしてさらに大瓶と中瓶、小瓶用のケースが別々にあることも分かった。 ケースの大きさは同じなのだが 瓶の大小により高さが少しずつ違うことも今回初めてわかった。 効率から考えられているものはやはり興味深くある種の美しささへ感じる。 その裏庭に新しくやってきたアルバイトの学生(山本雅幸)が挨拶をしに来る。 先輩からいろいろな注意点を聞かされる。 その会話の中に頻繁に登場するのが「青木さん家の奥さん」である。 この家に配達に行くことがいかに貴重なことであるのかが会話を通じて伝わってくる。 新人バイト君もそこに配達に行きたいと思うようになり、 そのための特訓が始まる。 その特訓とは。 この馬鹿馬鹿しい設定を青年団の若手俳優たちが懸命に演じる。 いつもの青年団よりも大きな声で激しい演技でぶつかり合う。 間近でそれが行われているので音と振動とともにその迫力が伝わってくる。 体当たりの演技はそれだけで人を惹きつける。 酒屋の娘(木引優子)がいい味を出している。 可愛い顔をしてどこかマゾヒスティックなところがある。 いわゆるツンデレとでも言うのだろうか?をクールに演じている。 眼ヂカラの強い俳優さん。 この裏庭にどくだみ的な花を添えるのが、 ニセ青木さん家の奥さんであり、双子の白川姉妹である。 エンディングの特訓シーンはこの舞台の白眉。 このシーンを見るだけでも価値のある、そして、奇妙な舞台だった。 27日まで。
by haruharuyama
| 2009-09-16 06:58
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||