検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
戦後60数年経っても、戦争体験は強烈に前線の兵士には残り、 いまだに言えないこともあるのだな、ということがこの映画を見るとわかる。 戦慄するような話が出てくる。 戦争とは人を結局、動物にしてしまうのかも知れないという気持ちになる。 と、同時に、戦後60数年が過ぎた前線の兵士だった人たちは 齢80を過ぎ、90歳を過ぎ、死期が近くなり、本人もそれを覚悟するようになった。 そんな時だからこそ言える事実というのも同時にあり、 彼らの口からそうした言葉がきちんと出てくるということで、 戦争の責任の重さを感じ、 それはいつまでたっても消えていかないということもわかる。 本篇は当時のビルマ、タイなどで終戦を迎え、 未帰還兵となって現地に残って生活を続ける人々にインタビューを試みたもの。 ミャンマー国境の農村地区に住むもの、 チェンマイあたりのタイ東北部に住むもの、そしてバンコクに住むもの。 様々な未帰還兵とその妻と家族のことが戦争とともに語られる。 松林要樹の初監督ドキュメンタリーでもある。 製作が安岡卓治なので、きちんとした成果のある作品に結実している。 松林監督はこの取材を三年かけて続けたそうである。 妻を娶っても未帰還兵ということもあり大っぴらな結婚式などはできず その場所でひっそりと暮らしている。 未帰還兵になった直接の理由はきちんとは語られない。 もちろん未帰還兵ごとにその理由はことなるのだろう。 日本軍に所属しているということが嫌になったのか、 そこにいた日本兵に愛想を尽かしたのか? それとも、たまたま帰還列車に乗り遅れたのか? けがをして現地にとどまり、そこで妻を見つけてそのまま居続けたのか? 最初、インタビューを拒否した老人がいた。 彼は現地で亡くなった旧日本兵の遺骨を収集し 40年間で約800体の遺骨を拾って、それを供養している。 最前線の兵士たちは戦争が終わって、長い時間をかけて帰還することになった。 補給や援助がまったくないまま最前線から 移動するときの困難さはどれほどだったろうと思う。 そして、上官の命令によって中国人の子供を皆殺しにしてしまった話とか、 同朋を食べざるをえなかったという事実が出てくる。 ここではその人肉食が飢えではなく、 ココロにその痛みを刻むことであると未帰還兵は語り始める。 実際の、その壮絶な現場はどのようなものだったのだろうか? そういった現場を二度と作らないためにも 戦争は絶対に起こしてはいけないと思わせる、 奇妙な気迫に満ちた映画だった。 しかしながら、その気迫は見ているものの内なるところから起きるもの。 映像は、自然が豊かな東南アジアの風景が映される。 雨や風と一体となった家屋で家族とともにゆったりと暮らしている姿をみると、 帰還するのが良かったのか?未帰還でいたのがよかったのかは それぞれ違うのだなと感じた。 この風景がいつまでも続くことが大切なことなのかもしれない。 蓮の花が時々映し出される。 それは、ここで亡くなったものたちの花なのか?それとも? 「花と兵隊」の意味とは? 未帰還兵の孫に「サクラ」という花の名前を付けた。 その孫とともに遊ぶ未帰還兵の妻(おばあさん)の姿が映し出される。
by haruharuyama
| 2009-10-06 06:58
| 映画
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||