検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
柿喰う客を一度見て、そのエネルギーに圧倒された。 情熱が「ほとばしる」と言う。 漢字で書くと「迸る」と書くみたいだが、その漢字はこんなことだったのか! ということを身体で感じさせてくれるのがこの柿喰う客。 作・演出の中屋敷法仁は若い、20歳代を中心とした若手世代が ストレートに「まっすぐ」なものを作っていることが興味深い。 ロスジェネ世代の屈折感が ポーンとどこかにいってしまっているかのような感覚がここにある。 今回は短編だけの特別公演。 中屋敷が俳優に向けて書き下ろしたものだそう。 「八百長デスマッチ」は30分、そして一人芝居の「いきなりベッドシーン」は40分。 久しぶりの、タイニイアリス。新宿二丁目仲通りの真ん中地下にある劇場。 そういえば「自己批判ショー」という茨城の劇団をここで見たなあと思い出す。 以前はタイニイアリスの演劇フェスティバルなどが盛んで 20年近く前はよく通った。 そのときに、当時フジテレビで「おれたちひょうきん族」のプロデューサーだった 横澤 彪さんをお見かけした。横澤さんは1937年生まれ。 ということは僕よりも25歳先輩である。 タイニイアリスに通っていた僕が25歳とすると、 そのとき横澤さんはもう50歳になっていたんだと今になって驚く。 その後も横澤さんを、小さな劇場でときどきお見かけして、 プロデューサーとはこうして豆に足を運び様々な人に会い 才能を発見していくものだなということを傍目で見て学ばせてもらった。 最初にここで観たのは、自転車キンクリートだったように記憶している。 まだ日本女子大学のお嬢様たちが小劇場演劇を始めたばかりのころ。 ある仕事のナレーション(声優)としての仕事でたまたま、 鈴木裕美さんとご一緒する機会があり、同世代だったこともあり 話が盛り上がり、彼女の舞台を見に行くことになった。 あれから25年以上鈴木裕美さんは第1線を走り続け、 カンパニーを運営しながら演出をやるという八面六臂の活躍をされている。 もとい、柿喰う客である。 「八百長デスマッチ」は玉置玲央と村上誠基の男、二人だけの短編。 二人の掛け合いが面白いユニゾンになったり交互にずれたり 言葉のコンテンポラリーダンスとでも言うのだろうか? この二人のためにアテガキされたというだけあって すごくマッチしている。彼らの固定ファンがいるのだろうか? ものすごく受けている観客がいて驚いた。 そういえば見た目もかわいいキャラで女子に人気なのもわかる気がした。 「いきなりベッドシーン」は、七味まゆ味のために2年前書き下ろされたもの。 素晴らしい舞台だった。彼女は、この舞台の40分の間喋り続け疾走し続けた。 かっこいい!言葉と言葉がつながりそこからイメージが増殖していく。 そのイメージの増殖を遮ることなく、七味の身体がそれを紡いでいく。 そのスピード感と迫力はまさに「ほとばしる」という言葉そのままで、 汗もツバキも彼女の身体までも迸っていく。 ある高校の入学の日から卒業式までのことを語りつつ、 京都への修学旅行のエピソードが挿入される。 時間軸は自由に変化する。 その自由さを七味はしっかりと受け止めてかたちにする。 魅力的な俳優が演じきった40分はまさにカンドー、ソーゾー以上のカンドー、 そうカンドーだった。 とこの戯曲をまねた形で最後の部分を書いてみた。
by haruharuyama
| 2010-04-19 08:11
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||