検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
アトリエ・ダンカンという俳優事務所がある。 この事務所は定期的に演劇公演を行っている。 本作では尾藤イサオがアトリエ・ダンカンの所属俳優。 「ピグマリオン」はジョージ・バーナード・ショーが 第一次大戦の前に書いた戯曲である(1913年初演)。 映画「マイ・フェア・レディ」の原作というとわかりやすいかも。 映画でのイライザはオードリー・ヘップバーンだった。 ミュージカルの傑作である。 ヘップバーンが品のいい淑女に変身していく様にドキドキしたことを覚えている。 今回、本作を脚色・演出したのが赤堀雅秋。 彼はTHE SHAMPOO HATという劇団の作・演出を務める。 「沼袋・十人斬り」は傑作だった。 イライザ役は、高野志穂。 NHK朝の連続ドラマのヒロインでもあった彼女は華があり、美しい。 見ていると時々、上戸彩に似ているなと思うことがあった。 もう高野は、30歳を超えていることを知り驚いた。 そして下町のやんちゃな彼女を育て上げたのが 言語学者を演じるみのすけと市村和宏。 この市村和宏はジュノンボーイ出身で人気があるのだろう。 初舞台ということもあり俳優やメディア業界から多くの花束が贈られていた。 確かに市村くんは背が高くカッコいい。 その脇を固めるのが家政婦の浦嶋りんことイライザの父、尾藤イサオ。 この二人が劇中で唄を歌うのだがそれがとてもいい。 「いーつくしみ深―きともなるイエスはああああ♪」という曲、 讃美歌の312番を尾藤が歌い、 浦嶋は「アメジジング・グレイス」を歌う。 舞台でアカペラで歌を歌う。ただだけでそれだけでいい。 人の気持ちに歌声が入って行くシーンだった。 イライザを愛する、市川の友人が加治将樹。 この6人だけで舞台が進んでいく。2時間10分。 当時は意識されていなかっただろうが、 とても気になったのが差別的な意識が強い世界が描かれているということ。 1910年代のロンドンはそういう場所だったのだろう。 階級差別と男女差別があからさまに描かれる。 それに立ち向かうイライザ。 イライザが田舎娘から貞淑で上品な淑女に変身していくのだが、 このことが彼女にとって果たして本当に幸せなことなのか? をつきつけられる。 イライザは本来花売り娘をやっており、 花をきちんとしたお店を持って売っていきたいとの気持ちから 言語学者の先生のところを訪ねた。 みのすけのちょっとした「お遊びの言葉」が 彼女の人生を狂わせる。 赤堀は決してこの物語をハッピーエンドの物語にしようとしない。 分かりあえない意思の疎通が出来ない時代に 自由にコミュニケーション出来ていない人々を描く。 結局、コミュニケーションが出来るのは 素敵な歌声だけなのか? だんだんと美しくなっていく高野志穂を見ているのは楽しい。 ただ、彼女を解放させるのには時代が早すぎた。 そして、市村(言語学者)が根源的に抱えている マザコン的な性質は決していやされないままこの舞台は終わる。 60年代ハリウッド映画とは全く違う解釈の舞台となった。
by haruharuyama
| 2011-08-22 08:25
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||