検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
(前編)「夢を追った時代からバブル崩壊まで」 (後編)「バブル崩壊から震災まで」 山田洋次が映画を作り始めて50年になるらしい。 これだけコンスタントに映画を作り続けることが出来ている監督は そんなにはいない。山田洋次監督は80歳になる。 ということは、監督デビューは30歳の頃だった。 50年以上映画業界の第1線で活躍し続けるというのは並大抵なことではない。 松竹の専属ディレクターとして山田洋次はいまもバリバリの現役である。 山田洋次は同時に映画会社との専属契約を結ぶ日本で唯一の監督でもあるらしい。 これはその50年を山田洋次監督作品とともに振り返っていくという番組である。 山田洋次監督は2011年の初頭、ある映画のクランクインを迎えようとしていた。 小津安二郎の「東京物語」をモチーフにした作品だと聞いていた。 その準備の最中に3・11の東日本大震災が起きた。 その何日か後に、山田監督はこの状態で新たな映画を作ることは困難である。 この状況を踏まえて再度、映画の脚本を考え直したいという発表がなされた。 松竹サイドとしては大変厳しい決断でもあっただろう。 しかしながら松竹はそれを受け入れてクランクインを延期することになった。 あの時の発表の記事は印象的であり衝撃的だった。 東北の海岸沿いの街はまだまだ復興に着手できていない。 その街のとある場所に「大漁旗」とともに たくさんの「黄色いハンカチ」が万国旗のように飾られていた。 復興の象徴としてその街の人が作成したもの。 その風景は山田洋次監督作品の「幸福の黄色いハンカチ」から来ており いつか幸福はかなうという、「祈り」にもにた気持ちを感じた。 山田監督はその場所に、新たに「黄色いハンカチ」を寄贈したそうである。 本番組は山田監督がその被災地を歩いているところから始まる。 そして、日本の戦後史をたどるように 1961年から2011年までの50年間が描き出される。 1962年には松竹の巨匠、小津安二郎監督が亡くなる。 山田は、ある意味、彼の意志を引き継いだのだろうか? 山田の映画の継続の柱となったのが「男はつらいよ」のシリーズだった。 渥美清の死とともにこのシリーズは終わりを告げた。 いまも葛飾柴又にいくと寅さんの風景は同じように残っており 矢切の渡しの方へ歩いていくと江戸川の堤防を降りたあたりに 「寅さん記念館」はある。 一度、記念館に行ってみるといい。 あの時代の気分がこの記念館には凝縮されている。 こうした「男はつらいよ」という大きな柱があったからこそ、 並行して山田監督は自分のやりたい企画を映画にすることが出来た。 そこには「寅さん」では描けないシリアスなものとか 時代性を色濃く反映させた映画がたくさんあった。 さきほど挙げた「幸福の黄色いハンカチ」以外に、 「家族」「同胞」「故郷」「遥かなる山の呼び声」「息子」 そして「学校」シリーズなど。 その後、藤沢周平原作の時代劇を手掛ける。 「たそがれ清兵衛」「武士の一分」。 最近では「母べえ」や「おとうと」など。 それらの作品を紹介しながら番組は進んで行った。 山田の弱者に対する眼差しが優しくて柔らかい。 ものを創作する人が決して忘れてはいけないものを山田監督は 80年間持ち続けている。 今度まとめて山田洋次監督作品の特集上映をやらないだろうか? 松竹系の映画館で上演されるのを楽しみに待っていよう。
by haruharuyama
| 2012-01-16 10:03
| 映画
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||