検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
前川知大の戯曲は簡単ではない。 そう、世界はそんなに単純じゃない。 そんなことを前川は戯曲を通じて語りかける。 今回の演出は小川絵梨子。 聖心を出てNYのアクターズスタジオ大学院の演出部を卒業後、 リンカーンセンター演出家研修所で学んだ。 日本国内で本格的に演出を始めたのは この1-2年のことみたいである。 今回はこの二人の協働によって、いつにも増して緊張感のある舞台となった。 とある地方都市。大手商社に勤める神山家の次男。エリート社員である。 彼の父親は祖父の興した街工場を継いで職人をしている。 母は専業主婦。 長男は別の工場で働いている。 父親の弟、オジサンにあたる怜司は、 この街に引っ越してきて専業主夫をやっている。 オジサンの妻はインテリアコーディネーターをしており バリバリと働いている。 ある日、大手商社の弟の後頭部を裏山から転がってきた石が直撃する。 10日間の入院を余儀なくされ、弟は一命を取り留める。 その後、弟の会社は、弟を、その時担当していたプロジェクトから外していた。 組織とはそういうものである。 誰か代わりのものが補いそうして着実に進行していく。 その人でないと出来ないということはそんなにはない。 オジサンはこの街で、 ある「ミッション」を遂行している。 世界のバランスを取るために、世界の「呼びかけ」に応え実行するということ。 周囲はそのことを奇異な目で見ている。 普通の感覚だと、変なことをやっている人としか見えない。 宗教がかっている、と世間は言うだろう。 現在の人々が「宗教」という言葉に持つ意味は 何か変なものであり、その行為が行き過ぎると テロ行為みたいなところまで行ってしまう、と思っている。 そんな人が多いのではないか? それはオウム真理教などの事件と無縁ではない。 しかし、何かを信じることという「純粋」な行為をこの舞台は再提示する。 商社の仕事が閑職となり早く家に帰れるようになった弟は、 そのオジサンのやっている「純粋」な行為に魅力を感じ始める。 効率一辺倒主義の大手商社の考え方と、真逆の考え方が 新鮮に映るのだろう。 父親はオジサンのそうした行為を快く思っていない。 オジサンと父親の会話の中で、 アステカ文明について語った部分が秀逸だった。 その地域コミュニティで信じられてきたことを破壊侵略する権利は あるのか? と同時に、新たにそこに来た人たちは、 彼らの価値感で暮らして行こうとするのもわかる。 どちらも正解で、答えは全てである。 それが、世界がいままでやり続けてきたことであると 前川の戯曲は教えてくれる。 アステカ文明で栄えていた帝国は スペインの侵略によって滅んでしまう。 その原因は彼らがそれまで行っていた 儀式を行わなくなったからである、とオジサンは語る。 地域コミュニティの地域性や独自性を大切にしながら 世界のバランスを取る。 そのために経済合理性は対極に置かれるものなのか? この対立構造が、舞台上で続く。 対立構造を露わにする会話はおのずと緊張感を持ち、 見ている観客はある種のいたたまれなさとともに 自分事として考えさせられることになる。 答えがすぐには出ないので、そのいたたまれなさが倍加していく。 街には雨が降り続く。 雨の起こした災害によって、彼らの関係性が微妙に変化する。 自然災害は誰にもどうしようも出来ないことである。 そこに向き合い続けるのが人間である、と語っているのだろうか? 何度も何度も考え続けないとこの舞台のことは きちんと語れないと思った。 ただ、見ていると、そんなことすらも忘れてしまう。 優れた戯曲を丁寧に演出された俳優が演技をするのをただ見ている。 その体験こそが演劇を見るという行為なのだろう。 5月27日まで。
by haruharuyama
| 2012-05-14 08:33
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||