検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
昔からの仕事仲間である、アニメーション作家の伊藤有一さんが 自ら短編の立体アニメーション映画を製作した。 5年かけて作った18分の短編アニメーションは、 チェコ・スクリーン国際青少年映画祭で「 アニメーション部門最優秀賞」と「観客賞」をW受賞した。 そのこともあったのだろうか?興行に乗りにくい 短い短編にもかかわらず「ユーロスペース」で期間限定ながらも 公開されることが決まった。 ![]() 伊藤さんは現在、アニメ制作会社「I.TOON」で作品を作りながら 東京芸術大学大学院で教授として若手の育成も行っている。 その二足のわらじに加えて、本作を5年の歳月をかけて完成させていった。 現在、伊藤さんの会社は横浜にある。 馬車道駅から海の方へ向かうと海岸沿いの倉庫を改装したような場所に 「I.TOON」はある。 そして、そこのすぐ近くに 同じく東京芸術大学の映像学科の大学院がある。 本作は、その伊藤さんが生活圏としている横浜が舞台の物語。 横浜に行ったことがある人ならばまさに、あの場所だ! とわかるような風景がたくさん出てくる。 オープニングの卵子と精子が受精するような表現から それが港町の俯瞰した風景にメタモルしていく。 イメージが映像とともにどんどんと変化して飛躍する、 その自由さが本作品の中には満ちあふれている。 明治時代以前に開港した横浜は様々な文化の集まる場所だった。 あの頃の横浜はこうだったのではという百数十年前の風景から この物語は始まる。 当時建築された多くのレンガ造りの建物、 その中の一つのレンガが意思を持って建物の中から生まれて来る。 伊藤さんの言葉を借りれば100年そこにいて 新たに生まれてきたゼロ歳のレンガが初めてみる横浜の物語。 なるほど! レンガ君の声がいい。 台詞にならない驚きの声はジョージ・ウィリアムスさんの声になるのだろうか? レンガ君はいろんなものを見ていろんなものに出会う。 400歳のおじいさんレンガとの出会いのシーンも象徴的だった。 一瞬で「死」が描かれ、その光景にレンガ君は動揺する。 また海を走る船の描き方も特徴的、 大きな船が変化してアラブのオイルマネーの富豪になったり、 大型客船がエリザベス女王みたいなモチーフの婦人に変化したりする。 様々なものが海に流され漂って行く。 まるで鴨長明の「方丈記」のように。 「行く船の流れはたえずして、しかももとの状態にあらず」 ような。 エンディングのシーンでそれはさらに、大きなイメージの拡がりを生む。 海はすべてに通じており横浜はその玄関である。 レンガ君はこれからさらにたくさんの世界を見ることだろう。 そんな18分の短編だった。 本作は8月末の広島アニメーションフェスティバルでも 招待上映されるそうだ。 上映後、伊藤監督とこの映画の音楽監督でもあるジェームズ下地さんとの トークショウが行われた。 ![]()
by haruharuyama
| 2012-08-27 09:38
| 映画
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||