検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
本作は2011年4月に発表された45分の作品に大幅な改訂をくわえたものの再演。 初演は、震災の1カ月後なので 震災のことについて大きくは触れられていないが、 東京電力の電力工事や津波のことを想起させるシーンが登場している。 この「あ、ストレンジャー」は日本語に訳すと「異邦人」であり、 作・演出の藤田貴大がカミュの「異邦人」を原案として作ったらしい。 まるでフランスのフィルムノワール時代の映画みたいだった。 「太陽がいっぱい」などを思い出していただけるといいかも。 ある種のヒリヒリした感覚がこの舞台の中で通奏低音のように流れている。 秋葉原連続殺傷事件の犯人を想起する。 また旧い例でいえば死刑囚の永山則夫の事件なども。 そのヒリヒリとした孤独感と焦燥感を「マームとジプシー」的な描き方で 描ききった傑作となった。 「マームとジプシー」的というのは あるストーリーがあり、それを登場人物たちの俳優たちが 独白と台詞を発しながら繰り返していくというもの。 ストーリーはいったんバラバラにされ、 いくつかの象徴的なシーンが何度も繰り返される。 そしてその繰り返しのシーンに俳優の身体に ダンスと思えるような振りがつけられ それが反復されるのである。 なんのこっちゃ?と思われるかもしれないが見るとわかる。 そして観客はその様子を見ながらイメージをふくらませ、 ストーリーを組み立てていくのである。 舞台の後半になるにしたがって全体像が見えてくると、 それを観客は発見し静かなドラマチックさが生まれてくる。 (以下ネタバレ含みますが読んでから、舞台をみても面白いと思います。) あるアパートを女子の友人とシェアして 暮らしている女の子(青柳いづみ)の物語。 女の子のお母さんは介護老人ホームに入っており、 彼女は友人と一緒にあるカラオケボックスでアルバイトをしている。 頭上には何故かヘリコプターが飛んでおりうるさい。 人間関係が希薄でコミュニケーションがない状態の現代で 彼女たちは何故かイライラしながら日々を暮らしている。 彼女のお母さんが突然亡くなり、彼女はアルバイトを休んで 母の遺体がある介護老人ホームに出かけていく。 というのが大まかなストーリーである。 見ていると彼女に共感し虚無感が襲ってくる。 どうしようもない虚無感を救えるのは 濃密な人間関係であり家族的なコミュニティなのではないか? と思うのだが藤田はそういった救いは描かない。 現実を冷徹に見つめたまま舞台を終わらせる。 強く冷たくヒリヒリとした傑作。27日まで。 ![]()
by haruharuyama
| 2013-01-24 07:54
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||