検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
太子堂八幡神社は三軒茶屋から世田谷線に乗り 一駅行った「西太子堂駅」から歩いて3分の場所にある。 チラシを見ると三軒茶屋駅から徒歩10分とあり、 迷うことなく三軒茶屋から歩く方を選択する。 午後半休を取り、マチネ公演を新宿で見終えたあと、 渋谷経由で三軒茶屋に。 まだ雨足の強くなっていない時間帯だった。 梅雨入り初日の細々と雨の降る中を八幡神社へ。 茶沢通りを下北沢の方へ少し歩き、 遊歩道を超えたあたりを左折する。 茶沢通りから一本道を入ると閑静な住宅街である。 高層の住宅がなく一戸建てが多い。 昔ながらの世田谷区の住宅街なんだろう。 三茶らしく隠れ家的なレストランや美容室などが こうして駅から少し離れた場所でも営業をしている。 日が落ちる前の18時半頃に八幡神社に到着。 境内には「水族館劇場」ののぼりが! 芝居小屋!という感じの雰囲気とロケーション。 売店がありパンなどが売っている。 ![]() ![]() そしてチケット売り場の向かいにも売店があった。 ここでは本を売っており良く見ると「羽鳥書店」の看板が。 ここは出版社「羽鳥書店」の出店だった。 この出版社から今度、水族館劇場の本が出るらしい。 この出版社から出ている、今村直樹ディレクターの「幸福な広告」を購入していた。 そして梅原真と原研哉の対談本も今年読んだばかりだった。 高山宏などの著書もここで編集出版され、 多彩な出版を行っている個性的な版元だなあ!と思いつつ開場を待つ。 ![]() するとヘルメットをかぶりとび職の恰好をしたオジサンが出て来て、 トラメガを持って待っている観客たちに公演の説明をする。 後でこの人は、作演出の桃山邑だということを知る。 というのもなんたって「水族館劇場」初観劇だったのです。 この桃山さんが何故とび職の恰好をしているのかは 舞台を見終わると実感できる。 もしかしたらこの人は鳶の仕事をして 生計を立てているのか?とすら思う。 映画「シュガーマン」で建築現場で働き音楽活動を続けていた 男のドキュメンタリー映画があったが、まさにそんな感じで 演劇をやり続けているという雰囲気。 開場前にプロローグみたいな劇が劇場の外で行われる。 そうして整理番号順に劇場内に入って観劇。 真ん中前方で見る事をお勧めする。凄い迫力。 野外劇のテント芝居らしい公演。 とにかく美術と仕掛けが凄い! これを多分、手弁当のスタッフと俳優たちと出作りあげたのだろう! そのことに賞賛をおくりたくなる! こんなに大変なことをやり続けられるなあと思い 頭が下がる。 また、彼らの作る世界のアートディレクションが凄い。 こうした世界観を作っている劇団は他にあるのか? 維新派や唐組? 手間がものすごくかかる野外劇をやること自体に感動を覚える。 とともに、この上演を許した八幡神社の宮司や近隣の住民の理解に感謝! 鎮守の森は木々がうっそうとしていて素晴らしい空間である。 ![]() 舞台は人形峠から流れついた人々が泪橋のたもとで貧しい暮らしをしている。 その彼らの暮らしと人形との絡みを描いたもの。 昭和30年代の漫画みたいな世界が拡がる。 梶原一騎や寺山修司が生きていたらこれを見て何ていっただろうか? ![]() バイオリン、アコーデオン、ギターの生演奏がいい。 6月4日まで。むっちゃ貴重な体験が出来る筈です! ![]()
by haruharuyama
| 2013-05-31 08:17
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||