検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
若者たちが海外に行かなくなった、と最近ずーっと言われ続けている。 現在ほど簡単に海外にいけるようになった時代はない。 LCCなどの飛行機会社も登場しインターネットなどで 最新の情報が手に入り、宿泊先などもインターネットを通じて 現地の居候先まで調べることができるらしいのだ。 1ドル365円の時代は極端だが、1ドル200円を超えていた時代に 頑張って海外に行っていたことを思うと ハードルはとても低くなっている。 著者の太田英基は、そういう時代に思い切って海外に飛び出し いろんなものを見て、その経験をキャリア形成に活かそうとした。 もともと太田は中央大学の学生時代に起業している人。 「タダコピ」という言葉を覚えている人は多いのでは? 大学の近くに片面に企業などの広告などを印刷した紙が 置かれており学生はその紙をコピー用紙として利用する。 学生はただでコピーができ、企業は学生向けに広告が打てる そしてコピー屋さんはそれを設置することによってコピー手数料を稼げる というまさに「三方よし」のビジネスモデル。 現在、ただでネットが見られるのも、同様の プラットフォームが完成しているからなのだが、 そうした仕組みを先進的に取り組んだ一人がこの太田英基という若者だった。 彼は、1985年生まれなので今年、28歳。 その太田が「タダコピ」の会社を辞めて2年間で50か国を旅した。 最初は英語などがまったくできなかったのでフィリピンに英語学校があり、 そこに通ったそうである。 宿泊と食事つきでマンツーマンに近い授業があり 月10万円くらいで、学べるらしい。 太田はこうした英語の勉強をするための本「フィリピン『超』格安英語留学」 を出している。 太田が語っているのはグローバル化が進む今、 海外の若者たちと交流してきて、働く場所などにこどわらない 生き方があるんだよということを提示してくれている。 そして、英語力とともに求められるのが専門性であるということ。 この「専門性」を持つということは 最近のどの本を読んでも書かれている。 逆に専門性を持たないということは 交換可能な人材になってしまうということ。 そうなるといかに安価に雇用するか?とか いかにITやロボットに代行してもらうか?という流れになってしまう。 だからこそ、自らの好きな分野を探し出し、 それを「専門分野」にしなければいけないと太田は力説する。 また、日本人が海外で働く際に圧倒的に弱い部分を太田は指摘する。 引用する。 日本に欠けているのは、総合的な営業力、提案力、交渉力だろう。 技術はあるのにそうしたことで日本は諸外国との競争に負けてしまっていると。 こうした話に若者たちの未来はどうするのかのヒントが隠れている。 最後に、「タダコピ」の会社にオフィスをただで貸してくれた 経営者の言葉を引用する。太田のオフィス使用などのお礼のメールに対する返信。 「いいんだ。お前らを見ていると、昔の自分を思い出すようでな。 別に恩返しなんか考えなくていい。 二つだけ。感謝の気持ちを忘れないこと。 志を高く持つこと。それさえ守ってくれればいい。頑張れ。」 ![]()
by haruharuyama
| 2013-07-02 07:44
| 読書
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||