検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
つかこうへいの戯曲。1980年あたりに書かれたものだろうか? 原題の定本「ヒモのはなし」は1982年に角川書店から出版されている。 それをポツドールの三浦大輔が演出した。 三浦大輔とポツドールはいまや大人気の作家&劇団となり、 いまでは、チケットの入手が難しくなっている。 昨年のF/Tでの公演は一瞬でチケットが完売した。 今回も人気の公演らしく補助席まで出て会場は満席。 三浦の構成と演出のうまさに感心した。 演出とは技術の側面がある。 よって演出を積み重ねれば積み重ねるほど、その技術は伸びる。 ただでさへ才能のある三浦の演出技術が、 今回のようなキャスティングで様々な俳優と組むことによって さらに面白い効果を発揮することとなった。 あるストリッパー(渡辺万起子)とそのヒモ(リリー・フランキー)の話。 渡辺が座長を務めるストリップ劇団は全国のストリップ小屋を回って 旅公演を続けている。 大衆演劇の旅回り公演と仕組みは同じ。 そこで何を見せるかが違っているだけ。 以前、浅草のストリップ小屋に演劇のフリーペーパーの編集スタッフと 一緒に見に行ったことがある。 間近で見る踊り子さんは美しく、全身にラメを施したボディメイクをして 踊り子さんが動くとうっすらと化粧の香りがしてきたことを今でも覚えている。 一方、草津温泉にロケに行ったときに見たストリップはおばちゃんと思える? 人が開脚し、これは…。と思わせられるものだった。 ストリップというのもいろいろなんだということがよく分かった。 このストリップ座は山形、八戸、そして函館と北上していく。 座長と踊り子さん3人、そのヒモが3人、照明担当が1名という 8名からなる一座。 座長のでんでんがキラキラとしたスパンコールのジャケットを着て、 MCをするところからこの舞台は始まる。 でんでんの魅力なのか?一人芝居が延々と続くのに まったく退屈しない。 今回、こうした延々と話が続くシーンがいくつかあるのだが、 まったく退屈せずに眠くならない。 こういう状況になる舞台は10本に1本くらいだろうか? 本作もまさにそのよな舞台の1本だった。 見ていて、まばたきをするのも惜しいような感覚になる。 つかの脚本がオモシロイというのもあるだろうが、 それ以上に俳優の持ち味を引き出したことが大きい。 特徴的なのは音声に対する極端なまでの配慮である。 駅前劇場くらいの感覚をこの大きさの劇場で出すことに三浦は成功している。 小声で話すシーンが印象的なのだが マイクをうまくつかって絶妙なバランスで音を客席に届けていることに感動すら覚えた。 こうしたデリケートな努力を技術陣と一緒になって作り上げていく 三浦の演出には頭が下がる。 そうした細かな配慮の積み重ねがこの舞台をとても見やすくしており 観客は舞台に集中できるようになる。 また、若手ストリッパーの安藤聖が魅力的だった。 男にやさしく、そうして堕ちていかざるおえない女 。堕天使のような人につかの戯曲はきちんと光をあてる。 またヒモとストリッパーの関係がオモシロイ。 独特のねじれた関係が興味を惹く。 ねじれた人間関係を描くのはつか戯曲ではお手のものである。 どうしようもないぐずぐずとした関係の中につかは愛情を見つける。 その愛情みたいなことを三浦はきちんと見つけ出す。 非情の中を突き詰めていったところに奇妙な愛があり、 そこを描くとみている人は思わず笑ってしまうのだ。 いつもの三浦らしい激しい演出シーンもあるが、 基本、やわらかいものたちへの愛情に満ち満ちた作品となった。 後半に出て来る女子高生役の門脇麦もいい。 彼女は今度三浦が監督するポツドールの舞台の 映画化「愛の渦」にも出演するらしい。 ![]()
by haruharuyama
| 2013-07-21 10:02
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||