検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、現代美術家の小沢剛が行った「光のない(プロローグ?)」(@シアターイースト)と 同じテキストを今度は宮沢章夫が演出した。 劇場に入ると能舞台のような形の真四角な舞台が作られていた。 そこには盛り土がしてあり。まるで瓦礫を取り除いた更地のようでもあり、 そこに盛り土をしてこれから再度開発をしようとしている土地のようでもある。 左右に橋かがり状の通路がありそこにも盛り土がされている。 その「何もない空間」に5人の俳優たち(すべて女性)が手に生活道具をもって やってきてはそれらの道具を舞台に置いていく。 水のはいったボトル、洗剤、ジュース、電話機、などなど。 そして女優たちはイエリネクのテキストを声を出して読んでいく。 なんだかわからないイメージが3・11の震災とそれに伴う 福島第一原発の事故につながっていっているのだろう? そう思うとそのようなテキストだなあ! と感じながら舞台を見続ける。 女優たちはものすごいゆっくりとしたスピードで橋かがりを通って舞台にやってくる。 アフタートークで太田省吾さんの話を宮沢さんがされていた。 しかし太田さんと同じようにしてしまうと舞台に来るまで6分もかかってしまい それはいくらなんでも長すぎだろうということで3分に短縮したらしいのだが、 見ている方はそれでも長く感じ、太田さんの話を聴いてああああああ! そうだったのか!ということがわかった。 太田さんは背が高い大きな方だったそうである。太田さんと別役実さんなどの 演劇界の重鎮は大きいという話をされており、 唐さんや佐藤誠さんはそうでもない。 そうでもない人はテント芝居をやっているという話をされ会場が大いに受けた。 なんていうことのない話だが。こうしたことを考察し 変なところを見つけて描き出すというのは 宮沢章夫ならではの特徴と言える。 そして宮沢さんはそういうおかしなところと、 スタイリッシュさを併せ持った舞台を作り上げる。 そのギャップが魅力でもある。 劇中で宮沢さんが付け加えたセリフ「ペンも紙もない記録するものがなにもない。」 その状態で演劇という行為を記録していかなければならない! というような意味の言葉。芸の伝承の初期はそうだったのかもみたいなことを思い出す。 口承の伝承。イエリネクはそれらの表現を「表象」という言葉で著した。 さらにテキストの中に「この上演は失敗する!」というセリフがあ り何度も俳優がこの言葉を語る。 宮沢さんはこの上演は失敗するのかよおお! とこのテキストを読んで思ったという話も笑えた。 さらに、これ「わかる?」と作者自らが観客たちに問いかけるシーンがある。 これも同じ意味で笑えるシーン。 宮沢さんはそれを読んで「おいおい、それはないだろうよ」 みたいなところを強調する。 これはもしかしたら究極の不条理劇なんじゃないか?とも思った。 宮沢さんが折込で書いた文章が面白かったので引用する。 <プロローグ?>というなぜいまさらなのか謎めいた作品なのも戸惑うには十分だ。 <エピローグ?>の次が<プロローグ?>っていったいなんのことだ。 ![]() ![]()
by haruharuyama
| 2013-12-11 08:01
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||