検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
20歳の国、第4回公演!第4回公演にして三鷹進出! 作・演出は竜史。1988年生まれ。 今回の舞台にも出演している。知的な若き青年。 いまどきの青年がこうした、80年代から90年代を彷彿とさせる 舞台を作ること自体がとても面白い。 一番、印象に残ったのが音楽。 劇中での音楽の使い方がいい。 カラオケスナックなども登場するのでそこでマイクを持って歌うのもまたいい。 カラオケで歌っている音楽がBGMとなり その前で実際のセリフが発せられお芝居が進行する。 なかなか素敵な体験だった。 TVドラマを生で見ているみたいな・・・。 舞台でも、ハイバイの「手」にもそんなシーンがあったり、 東京デスロックの多田淳之介演出でもマイクを使う場面が登場している。 マイクで拡声されるだけで、なんだか舞台が劇的になるのがいい。 それは音量との関係があるのだろう。 これは実は、テレビでは絶対にできないし、 映画館でも限界がある。 ライブの演劇はそうした制約がないので軽々と乗り越えていける。 (もちろん音楽ライブもここに入るが) 本作を見ていて、まるで80年代後半から90年代にかけての フジテレビ月9のトレンディドラマみたいなテイストだなあと思った。 バブルの祝祭性みたいなものがここにはあり、 それが舞台となっている海辺の街の風景と重なってさらに祝祭性が高まる。 映画で言うとホイチョイプロの映画「彼女が水着に着替えたら」とかサザンの桑田さんが 監督をした「稲村ジェーン」。そして、テレビドラマの「ビーチボーイズ」などを思い出す。 夏の海で何かが起きる? 若いころ、男たちは下半身を膨らませて日々そんなことを考えていた。 もちろん、自分もそうだった。 そういう時代を経て人間は大人になっていろんな経験を経て枯れていくのかもしれない。 そのためには多くのやんちゃな経験が必要なのだ。 セックスをしたい童貞の男と海辺の街にいる様々な人々の群像劇。 若手の俳優が何と19人も登場する。 見慣れない俳優ばかりなので最初、登場人物の相関関係がわからない。 ので、配役表を見ながらセリフの中で発せられる名前を聴いて確認する作業が続く、 しばらくしていると大体の相関図が見えてくるので、配役表をカバンにしまう。 場所は千葉か神奈川の海沿いの街。そんなに流行っている場所ではなく、そこそこな街だそう。 クドカンのドラマ「木更津キャッツアイ」の木更津的な感じ?(W) そこで民宿を経営する一家がこの舞台の中心。 親父さんと長男と一番下の長女がそこで生計を立てている。 そこに東京から戻って来た次男。 次男は東京で俳優になると言って、俳優の卵として暮らしている。 なぜ、次男が帰って来たのかと言うと、長男が進行性のガンで 余命いくばくもないことが判明したから。 長男は治療をこばみ自然の進行に任せている。 この長男は28歳なんだけど童貞! その長男が亡くなる前にセックスを!というストーリーが基軸になる。 「おじいちゃんにもセックスを」という宝島社の新聞広告の名コピーがあった。 コピーライターは前田知己さん。 ここでは「おにいちゃんにセックスを」だな。 親父さんの奥さんは41歳で他界している。 そこに街で暮らす若者たちや海の家のバイトの若者 などなどが集まりボーイミーツガールな夏が拡がる。 海で「ネルトン」遊びがありカップルになった男女は 海岸のここそこで「愛」という名の幻想の「ラブ・アフェア」に励む。 女優さんが海のシーンなので全員水着姿になるのもこの舞台の魅力かも(W) 音楽を使ってみんなでダンスする祝祭的なシーンの描き方が 映像的でもありなかなかいい。 ただ、欲を言うと しんみりとしたシーンの説得力が弱い。 俳優の演技力か稽古の不足か?公演後半になってここが深まることを期待する。 コンパクトにまとめて最小限のセリフで魂のこすれを描けるようになれば この竜史という劇作家・演出家は次のステージが用意されることだろう。 13日まで。 ![]() ![]() ![]()
by haruharuyama
| 2014-10-09 07:23
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||