検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
内田樹が中学生・高校生向けに書き下ろしたもの。 プリケー新書は、そうした若い人向けにわかりやすく書かれたものを シリーズで出版している。 内田さんが言う先生とは「師」とでもいう方がニュアンスが近いのかも知れない。 内田さんは合気道を長くやっておられ、 自宅の新築の際に敷地内に「道場」を作ったほどの人。 その武道の「師」と長く大学の教員をされてこられたので、 それらの経験からくる「先生」の経験を基に本書は書かれたのでは?と推測する。 先生とは、その場に居合わせた人が、その人を先生だと思った瞬間に、 その人は先生となる、という一見わかりにくい話だが真実を突いた話を 内田さんは展開する。 内田さんの言葉を引用すると 「人間は自分が学ぶことのできることしか学ぶことができない、 学ぶことを欲望するものしか学ぶことができない」 というなんだか当たり前のようなことになる。 自らが「発見」することが、学ぶという過程にはあり、 その発見するきっかけを与えてくれる人が「先生」である。 どこかふらふらして、ふにゃふにゃしたオジサンが「先生」となる。 とは良く言ったもので。これは長い人生経験から生まれてきたものなんだろう。 ある時点でじぶんの馬鹿さ加減を知ったおじさんの 底知れぬ脱力感が若者には余裕に見えるらしい。(面白い) そうして、ある感性を彼らにさりげなく気づかせてあげられるように 開いていくことが、ここで言う「先生」の役割なんだろうなあと思うのだ。 その「先生」は実は至る所にいて、受け取るものが 「教えられた」「発見することができた」 というきっかけを与えてくれたと理解した時点で その関係は「子弟」関係となる。 というまるで禅問答のような話であるが、 内田さんのわかりやすい文章で丁寧にひもとかれていく文章を追っていくだけで、 なんとなくそれが理解できる。 個人的には僕の記憶に残っている先生は小学校時代の恩師、津田先生。そして、中学の古藤先生、高校の坂口ギサブロー先生、河野先生、亀谷先生、北野先生、福家先生、そして大学時代のゼミの恩師、植條先生。などなど。 しかし、学校の先生以外の周囲のオジサンやおばさん、 そして先輩、さらには同級生や仕事仲間、後輩にも いろんな先生がいることが本書を読むとわかってくる。 広告会社や広告主の人たち、そして様々な先輩たちに仕事を通じて、 あるいは飲みながらいろんなことを教えていただいた。 それが、実はとても役に立っており、 その時に聴いた話を今度は自分が別の人に話す。 人間について、仕事について、働くことについて、 演劇について、映画について、そして書籍の話などなど。 自分の周囲は「先生」で満ち溢れている。 それを「先生」と感じるかどうかはあなた次第! と言われ続けているような気がしていた。 2時間くらいで読んで長く気持ちの中に残る本。 本書も、また「先生」なのか? 最後に引用 「その人がいったい何を知っているのか私たちには想像が及ばない先生、 それが『謎の先生』です」 ![]()
by haruharuyama
| 2015-01-14 07:49
| 読書
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||