検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
NHKのETVで「ニッポン戦後サブカルチャー史」という大変優れた番組をやっていた。 昨年シーズン1が宮沢章夫講師のもとで行われ、 今年、好評につきシーズン2が放送された。 内容の濃いサブカルチャーの話を毎回テーマを変えて語り合う。 そのレギュラーゲストとして、年上の講師を相手に議論を深めていったのが、 本作に出演している風間俊介だった。 風間さんのトークの内容が素晴らしく、 この人恐ろしく頭がいいんだな!と感心して、風間俊介のファンになった。 本作はその風間俊介が狂っていく兵士を演じるというもの。 休憩入れて2時間40分という長丁場。 観客席はさすがに女性ファンが多い。 トラッシュマスターズの中津留章仁が外部演出を依頼された 初めてのケースでは?(違っているかも) 海外の戯曲の翻訳版を中津留さんが演出する、 などという冒険が新国立劇場で行われる。 そうした自由な創作の現場を維持しつづけられてこその公共劇場であろう。 その使命をまっとうしていって欲しい。 舞台はバグダッド。2003年に実際にイラクのバグダッド動物園で 酔ったアメリカ兵が虎を射殺した、という記事をもとに、 劇作家のラジブ・ジョゼフが戯曲を書いたらしい。 2009年に初演され、2011年にはブロードウェイで上演された。 この作品は、ピューリツアー賞にノミネートされたという。 社会的なことを扱ったものに対して与える賞が米国にはある。 そこである種のバランスが働く。米国の素晴らしいところでもある。 しかし、この事実は米国がイラク戦争を行ったことによって始まった。 2001年のWTCのテロへの報復の一環なのか? ブッシュ政権はイラクに大量破壊兵器があると言って、イラク侵攻を行った。 結局、大量破壊兵器は発見されず、いまになって 米国は最初から大量破壊兵器はないと知っていたのに派兵したことなどが 報道されるようになった。 今年の映画で「アメリカンスナイパー」はまさにイラクでの話。 ベトナム戦争を扱った「地獄の黙示録」や「ディア・ハンター」なども 戦争を経験した兵士たちが心を病み狂っていく様をリアルに表現している。 本作品もその系譜にある。 虎(杉本哲太)は小さい子供をあまりの空腹だったときに捕まえて食べてしまったことを 後悔しながら生きていた。 そして、風間俊介演じる兵士に射殺される。 風間が虎に向けて銃を向けたのは、仲間の兵士の手が目の前で食いちぎられたからだった。 その後、虎は幽霊になって風間の周囲をさまよう。 虎はさまよいながら過去の過ちを考え続ける。 哲学をする虎である。 米国軍の派兵で現地の人々との通訳をする現地の人がいる。 安井順平がその役を演じている。イラクと米国の間に入った安井は、 お互いの間に入ってどうにか双方が歩み寄れないか? と努力しようとするのだが? 本作でのこの安井順平がいい!この舞台でカギとなる役である。 イキウメの安井順平として有名だが、 最近はWEBドラマやTVCMなどにも登場し、その活動の幅が拡がっている。 安井のお笑いで培った独特のつっこみの間が素晴らしい。 中津留章仁が安井順平を演出するということが行われたという意味でも この新国立劇場の試みはとても有意義だったのでは? 現地のイラクの高官?が登場してくるところをもっとテンポを上げるか、 どうにかするとさらにしまった舞台になるのでは。 高官の喋り方が同じ感じで続くのが原因かも知れない。 12月27日まで。 ![]() ![]() ![]()
by haruharuyama
| 2015-12-11 07:59
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||