検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
◎「2015年極私的ベスト」(@映画詳細) 今年は、劇場で映画をたくさん見ることが出来ませんでした。 仕事の業務が増え忙しくなりました。 以前なら、体力勝負で見に行っていたのですが最近は、 そうもいかなくなってきました、ひええええ。 代わりに休日「TSUTAYA」でレンタルのDVDやBDなどを借りてきて 系統的に見るようにしています。2 0歳代の半ばごろも仕事が忙しかったので、 休日前に駅前のレンタルビデオ店でビデオを借り、 数本まとめて見るというような生活でした。 近所の「TSUTAYA」は旧作だと1週間100円! なので、旧作で未見のものを多く見ました。 そして、時代とは関係なくいい映画はいつ見てもいい! ということを再確認した年でもあります。 今後、インターネット経由での動画配信が主流になるでしょう。 今年は「Netflix」や「amazon」が「hulu」や「dビデオ」に続いて 動画の定額配信サービスを始めました。 また「bonobo」などの新たな都度課金システムの動画配信サービスも始まり、 今後「TSUTAYA」も含めて動画配信はどこに向かうのか? とても注目しています。 個人的にはむっちゃマイナーな映画や古い映画などが都度課金でもいいので 見られる時代になれば、わざわざレンタル店に行かなくてもいいのに、と思います。 以前、京都に「ふや町映画タウン」というレンタルビデオ店がある、 あった?らしいと聴きます。 http://dejan.dyndns.tv/f_eigatown/ そこにはマニアックな映画のVHSが8000本以上置かれていたと聴きます。 ふや町映画タウンの店主をスーパーバイザーとして 迎えいれた動画配信プラットフォームサービスを しているようなところがあれば是非、教えてください。 映画 1、「マッドマックス 怒りのデスロード」2015年・米国 1970年代後半に見た、あの「マッドマックス」とはまったく異なる、テイストとなりましたね。素晴らしいスピード感と創造性に満ちた映画でした。この映画のファンはリピーターとなり何度も劇場に足を運んだそうです。 2、「山形国際ドキュメンタリー映画祭2015」(「戦場ぬ止み」)2015年・日本 ほか 2年に1度のこの映画祭は、僕の生きる希望となっています。いつも懸命に生きている人たちがスクリーンに映し出されます。この映画祭を見るとドキュメンタリーの表現スタイルは無限なのだ!ということが良くわかります。その中でも沖縄の基地問題を追いかけ続けている三上智恵監督の「戦場ぬ止み」はココロに刺さる作品でした。 3、「ディア・ハンター」1978年・米国 (※「アメリカン・スナイパー」2015年・米国) 戦争体験をすることで心の傷が生まれることを描いた作品です。学生時代にアカデミー賞を取ったあの作品を初めて見て、こんなに素晴らしい映画だったのか?と思い知らされました。「アメリカン・スナイパー」はイラク戦争が扱われています。戦争をすることの悲惨さ無慈悲さを感じることのできる作品です。安保法案が改正されたこの年に見ることの意味を考えました。 書籍、「帰還兵はなぜ自殺するのか」(@亜紀書房)も興味深い1冊でした。 4、「愛のむきだし」2009年・日本 園子温 監督作品 (※「冷たい熱帯魚」2010年・日本「恋の罪」2011年・日本「ヒミズ」2012年・日本 「希望の国」2012年・日本) 「映像テクノアカデミア」の編集クラスの生徒のKさんが一番好きな映画監督は「園子温 」というのを聴いて、見てみると、その強さに圧倒されました。どの作品も力強く一度見たら忘れないのでは?というくらいの印象に残る映画ばかりでした。特に「愛のむきだし」はいい。満島ひかりが凄くいい! 5、「幕が上がる」2015年・日本(平田オリザ原作、本広克行監督作品) 尊敬する平田さんと本広さんがタッグを組んで、それに、ももクロのメンバーたちが全力で応えた作品でした。すべての演劇にかかわっている方や演劇の好きな方に見てほしい映画です。演劇への愛がビシビシと伝わってきます。 6、「友だちのパパが好き」2015年・日本 今年「トロワグロ」で岸田戯曲賞を取った劇作家:演出家である山内ケンジさんの長編映画です。「ミツコ感覚」に続いて、人間の持つ「狂気」を描いた傑作です。そして、今回は、そこに「純愛」が加わりました!「純」なるものは時には「狂気」となりそれが「凶器」となる。そんな作品。海外でも是非、上映をして欲しいと思いました。 7、「チャッピー」2015年・米国・南アフリカ(※「第9地区」2009年・南アフリカ) ニール・ブロムカンプ監督の描く、ロボットには人間的な要素が多分にあります。本作は彼らに対する愛情があふれた作品です。「第9地区」もそうした異形の者たちが活躍する傑作でした。この監督に日本の優れたロボットマンガの実写版を作って欲しいと思いました。 8、「インセプション」2010年・米国「ダークナイト」2008年・「ダークナイトライジング」2012年・米国 ほか クリストファー・ノーラン監督作品 70ミリのフィルムで複数のカメラを使い膨大な撮影を行うクリストファー・ノーラン。BDやDVDのレンタルをすると特典映像でメイキングが見られるので、映画を観終わった後、それらを見て二度楽しむという見方ができました。 9、「タレンタイム」2009年・マレーシア 映画ファンのSさんから教えてもらった、自主上映会に行き、見ることが出来ました。監督はヤスミン・アフマドさんという女性。若くして亡くなられましたがもともと広告会社のクリエイターでCMのディレクションなどもされていたそうです。彼女の映画は秀作が多く、映画を通じてマレーシアという国を知ることができます。 10、「舟を編む」2013年・日本「川の底からこんにちは」2011年・日本 石井裕也監督作品 石井監督の秀作をDVDで拝見。本当にうまい。「舟を編む」は、映画自体の持つ空気の作り方がうまい。「川の底からこんにちは」は大阪から通う、映像編集クラスの生徒のおすすめ。石井監督が主演の満島ひかりと結婚するきっかけになった作品でもあります。 番外:東陽一監督より教えていただいた「シン・レッド・ライン」1998年・米国 昨年末、東陽一監督に特別講義に来ていただきました。熱気あふれるお話を聴き、80歳とは思えない気力と情熱に圧倒されました。その東監督が大おすすめのこの作品。テレンス・マリック監督が戦争を描くとこうなるのだ!と理解しました。この作品を見ると「ディア・ハンター」などと同じく、決して戦争をしちゃいけないと思います。 番外特集上映:「若尾文子映画祭」(@新宿角川シネマ) 「新宿角川シネマ」は様々な特集上映をして往年の映画ファンを集める工夫をしています。 仕事場から歩いて5分の場所にあるので、空いた時間に出来るだけ未見の若尾文子作品を見るようにしました。増村保蔵監督作品以外にもあの時代は面白い映画がたくさんあったことを再認識しました。角川大映過去作品のアーカイブ化はどれくらい進んでいるのでしょうか、と気になりました? 細田守監督:番外「バケモノの子」2015年・日本 細田作品も必ず劇場で見る映画の一つです。「おおかみ子ども」が「母性」を描いたものだとしたら、これは「父性」の映画であるという朝日新聞の映画評が何故か長く記憶に残っています。個人的にはこの解釈に異論があり、これは純粋な男の子の成長の物語ととらえる方がいいのでは?と今でも思っています。成長して父親を乗り越える、それを続けることによって私たちは進化していくのでは?本作はそのことをきちんと描いた映画です。前半少し造りが荒っぽいところもありますが、後半の盛り上がりで解消されることでしょう? 最後に細田監督に関しての宇野常弘の朝日新聞に書いたコラムからの引用です。 宮崎駿が一線から遠ざかったいま、 「大人から子どもまで楽しめる高品質な作品をコンスタントに提供する」という意味で、 その社会的な後継者に細田監督は限りなく近づいた、と言えるだろう。 ![]()
by haruharuyama
| 2015-12-30 10:00
| 映画
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||