検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2024年 10月 2024年 09月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
作:マイケル・フレイン、翻訳:小田島恒志、上演台本・演出:小川絵梨子。 小川絵梨子が次期の新国立劇場の芸術監督を務めることになった。 30代での大抜擢であるとマスコミは報じ、演劇関係者もその人事に いままでの新国立的ではないやり方だと賛辞が送られている。 何事も政治や組織との関係などがついてまわる。 それは科学者の世界でも同じことなんだ!ということが本作を見るとよくわかる。 先日EUからの離脱を国民投票で決めた英国出身のマイケル・フレインが書いたこの戯曲。 1998年にロンドンで初上演され、2000年トニー賞受賞。 私も、新国立劇場で上演されたものを2001年に見た。 傑作だった。(特に舞台美術が印象的だった!) 戯曲がとにかくよくできており、70歳あたりにマイケル・フレインが書いたらしいのだが エネルギーと才気に満ち溢れている。人間の知性は年齢を増すごとに増えていくという好例である。 知的好奇心を刺激し、知的なやり取りが舞台の緊張感を高め その緊張が舞台の最後まで持続する、 デンマークのコペンハーゲンに住む物理学者ボーア(浅野和之)と その妻マルグレーテ(宮沢りえ)。そこにドイツ人でいまもドイツで研究をしている ボーアの教え子でもあるハイゼンベルク(段田安則)が久しぶりに訪ねてくる。 時は1943年?だったか? デンマークはドイツに占領され第二次世界大戦の真っ最中である。 ナチスが人々を脅威のどん底に落とし、ヒットラーの純血主義の政策がユダヤ人を排除する。 科学者の仕事に多く就いていたユダヤ人たちは ドイツを離れ亡命せざるを得ない状況だった。 現在のEUやヨーロッパの状況にも似た、閉鎖的な感情が渦巻いている。 ドイツのメルケル首相はそうした孤立主義に反対し、 英国に断固とした態度で臨む。 本作は、2011年以降の世界観の変化のもとに作られている。 2001年に上演された「コペンハーゲン」(@新国立劇場)との大きな違いは、 核兵器や原子力発電へのとらえ方が、明らかになっていることだろう。 私たちは2011年福島の事故を経験し、私たちに制御できないものがある、 ということを知った。 それを知ったドイツは早々に原発に頼らないエネルギー政策を推し進めている。 第二次世界大戦時には とにかく早く原子力を利用したエネルギーをどのように作り制御するのか? ということが国家間で競争されていた。 そんな、時代である。もちろん核兵器も含めて。 その時代背景を認識しつつ、立場の違う科学者が出会い、 そこで何が会話されたのか? というある種のミステリー的な要素も含まれた舞台である。 地の文(戯曲ではト書き)の部分を宮沢りえが声色を変えて語る。 うまいので自然とト書きを語る人と、 マルグレーテの役を演じている人との使い分けをこんなに上手にできる女優さんを知らない。 そして透明感と清潔感があり論理的で知的な妻を演じるのに ベストなキャスティングの一つなのではないだろうか? 浅野和之の滋味のでた初老の物理学者ボーアもいい、 段田安則と再会し、1924年?に初めて段田が浅野のもとにやってきて 日々議論と研究をしているあの頃に戻る。 純粋な知的探求の場だったのに 戦争をすることによってその場が変わってしまった。 それはお互いの間に「沈黙」を作ることになり、 その「沈黙」はどうやっても埋めることができない。 反戦、反核を大声で語っていないのに、 そうした強いメッセージが聞こえてくるマイケル・フレインと小川絵梨子が タッグを組んだ渾身の一作。 7月3日まで。当日券が出ている。立ち見席だが値段は安い。 2時間10分(途中休憩15分)なので1幕が1時間少し。 なので、立ち見でも大丈夫!ちなみに私はトラムシートで観劇。
by haruharuyama
| 2016-07-02 09:25
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||