検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
Cucumber+三鷹市芸術文化センターpresents 愛知県の近くの過疎の町「下河辺町」が舞台。 東京に出て行ったのだが会社を首になって戻って来た男(金替康博:MONO)と 広告代理店に勤めていたその妻(千葉雅子:猫のホテル)。 金替の同級生で地元の役場に勤める永井(加藤啓:拙者ムニエル)。 永井は同級生の近藤(内田淳子)のことが好きで中学生の時から想いを寄せている。 その近藤が離婚して子供を連れてこの村に出戻って来た。 永井は今も独身のまま。 40歳を過ぎて独身のものは「たたら山」?に捨てられる!というこの地域の伝説がある。 先日NHKの番組でAIにこれからの社会問題について過去の膨大なデータをもとに 新たな視点を与えてもらうという特集で 「40代の独身の人が増えると将来、景気が悪くなり、国の負担が増え」 という大胆な仮説を提示した。「40歳代の一人暮らしが日本を滅ぼす」と…。 本作は現在を予見したものだったのか? 本作は作・演出の土田英生が過去に書いた作品、1998年に初演されたらしい。 この年、土田はOMS戯曲賞を「その鉄塔に男たちはいるという」で受賞した。 本作も岸田戯曲賞の最終選考に残った! 結果はナイロン100℃のKERAさんがお書きになった「フローズンビーチ」が受賞した。 20年ほど前は私が、また真剣に演劇を見始めた時期に重なる。 「フローズンビーチ」はその時に私に大きく影響を与えた一作だった。 この町で同じく役場に勤める土田英生(MONO)。将来は町長になりたいと思っている。 父親も町長だった。そして無農薬農業に取り組む専業農家の男(諏訪雅:ヨーロッパ企画)と 若手の農家の三男(神田聖司)。神田聖司は本作が2本目の舞台らしいが、とてもいい! イケメンでかつ演技がこなれている。 上演三日目の公演を拝見したのだがきちんと稽古され、 しかもキャスティングされた俳優たちのレベルが高いこともあるのだろう ものすごく自然に見える。 特に車で踊りの練習に行くのに誰の車に乗っていくのか? を決めようとするシーンとかはまさに「ああ、こんなシーンあるよなあ!」という感覚。 その直後にバツイチの内田淳子に向かって独身の役所に勤める加藤啓が真剣に将来のことについて告白する。 その後の内田淳子の反応がいい!はにかみながら、加藤に話す。 しかし現実はいろんな事情があって簡単に物事は進まない。 その複雑で面倒くさい現実を土田はひょうひょうとしたセリフを通じて紡いでいく。 映画監督の溝口健二は徹底したリアリストだった、と言われている。 土田も同様のリアリストなのでは? リアルに人々を見つめるところから生まれたものがそこにある。 若き土田英生が著した本作には、そのような現実を徹底的に見つめた強さがあった。 それを、今回きちんとキャスティングされた俳優たちがきちんと稽古した状態で演じている。 しみじみとココロに染み入る1時間50分だった。8月6日まで。その後大阪公演。 ちなみに主宰のCucumberはまさに「きゅうり」。 きゅうりの旬である暑い夏の三鷹はこの日 お祭りが行われており、まさにきゅうりの一本漬けなどが売られていた。 ![]() ![]() ![]()
by haruharuyama
| 2017-07-31 07:15
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||