検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
構成・演出:岩井秀人。平均年齢80歳を超えているキャストが出演。合計14名。 みなさんの年齢を足すと確実に1000歳を超えている。 岩井秀人は、彼らから過去の記憶の話を聴きそれを演劇作品に紡ぎなおしていく。 東京芸術劇場で昨年行われた、コドモ発射プロジェクト「なむはむだはむ」も 似たような方法論で作られている。 子どもの作文を舞台にする試みとして実験的な創作。 この手法が応用され、現在、岩井さんも出演している「オドモTV」(NHK ETV)で 放送されている。音楽も踊りもこの番組むちゃ面白いです。 岩井さんは折り込みで徳永京子が書いているように 「小さな私」に徹底的にこだわった演劇作品作りを続けている。 その表現方法が岩井秀人個人とその家族のことから、 今回は、そこに出ている出演者に置き換わっただけで「小さな私」にこだわっているのは同じ。 「ワレワレのモロモロ」はその形式で創作された。 本日カンヌ映画祭で是枝裕和監督の映画「万引き家族」がパルムドールを受賞したが、 是枝裕和監督も徹底的に家族にこだわりいろんな方法で家族と言うものを描いている。 岩井さんもそのような意味で同じスタイルを貫き通しているのではないだろうか? 80年以上人生を生きて来た人たちの経験談には本当に様々なものがあるだろう。 本作を見て思ったのはここで描かれているのが 彼らの青春時代のことがとても多かった、ということ。 ここには構成・演出の意向が入っているのか? それとも80歳代の出演者たちからおのずと出て来たものなどだろうか? 10代前半から20代前半くらいまでだろうか? 結婚して家族を作る以前のキラキラが描かれる。 目の前で演じているのは80歳代の劇団員なのだが彼らが女学生や男子学生を演じる。 そのギャップが途中からギャップに見えなくなってくるのが演劇のすごいところ。 逆に目の前で演じている彼らを見ていると60年から70年以上前の彼らの姿が リアルに想像されるのである。 例えば、文学の好きな学生時代の話「チボー家の人々」「嵐が丘」「赤と黒」など 当時彼らがむさぼるように読んでいただろう小説がたくさん劇中に登場する。 戦後、活字に飢えていた人たちが本を読み、物資がない中、 本を貸したり借りたりしながら回し読みをしていた風景が見えてくる。 大変な時代ではあるが 彼らの精神がバーンと解放されており、とてもさわやかな気分になる。 蜷川さんのおやりになっていたゴールドシアターの公演には プロンプターがそばにいてセリフを忘れると手助けしてくれる という方法を取っていたのだが、本公演にはプロンプターはいない! セリフが飛んだり戻ったりしたら回りの出演者が助けるという 相互扶助的な仕組みで上演されている。 これらの、すべての試みが演劇だからこそできることなのかも知れないと思った。 演劇の創作とは個々に向き合い、その地域に向き合う。 その個をきちんと見つめることによって、結果それが広く開かれたものになるのでは? 演劇という芸術行為の原初を見せられたような思いになり 胸の奥がいい意味でシクシクした。 オムニバス作品全6話からなる。上演時間約2時間弱。5月20日まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by haruharuyama
| 2018-05-20 08:41
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||