検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2022年極私的ベスト(◎書籍) 今年読んだ本の中で印象に残ったものをここに 記載させていただきたいと思います。 読書した時系列の順番でのご紹介となります。 (※ <>内は書籍の発行年です。)
1、「光の犬」松家仁之(@新潮社)<2017年10月> 松家さんの名前を最初に知ったのは新潮社から「考える人」という雑誌が出た時です。日本にもこんなクオリティペーパーと呼ばれるような雑誌が発刊されるんだ、と感心した記憶があります!なので、時々この雑誌を購入しておりました!その雑誌の創刊編集長が松家さんでした。松家さんは前の会社「テレコム2」(テレコムジャパンのグループ会社)の上司でもある小川幸子さんが知り合いだと聞いて、小川さんの人脈のすごさに驚いたことを思い出します。松家さんは新潮社を51歳で退社され、その後、小説を書かれるようになります!中山幸雄さんがご自身のブログの中で松家仁之さんの小説のことを書かれており、興味を持って読みました。北海道犬とその家族の四代にわたるお話です!しみじみとした滋味あふれる語り口が特徴の松家さんの筆致が心に沁みてきます。小説をほとんど読まなくなった私の今年の唯一取り上げた小説かも知れません。
2、「「利他」とは何か」伊藤亜紗編:中島岳志 若松英輔 國分功一郎 磯﨑憲一郎 (@集英社新書)<2021年3月> 今年の大きな私のテーマがこの題名にもある「利他」でした。誰かのために何が出来るか?そして「何を」残してあげられるか?余命のカウントダウンに確実に入っている私のような年齢になるとみんなが思うことなのでしょうか?そして本書の面白いのは「利他」について東工大の先生たちが「利他プロジェクト」というのを立ち上げて、そこに参加した方々が本書の執筆をされた。理工系学部である東工大には「教養教育」を学ぶ場がきちんと用意されています。池上彰さんが時々メディアでご自身が所属する東工大の教養教育について語っておられるのを見た方も多いのではないでしょうか?理工学と並行して教養を学ぶ。そして専門性も同時に学んでいくという姿勢は海外の大学のように多様で素敵な人財を多く輩出していくのではないでしょうか?また東工大と東京医科歯科大の統合の話もニュースになりました。いよいよ大学などの高等教育の場の再編成が始まるのかも知れません。
3、「起業の天才 江副浩正 8兆円企業 リクルートをつくった男」大西康之(@東洋経済新報社)<2021年2月11日> 3月に生まれて初めて「青春18きっぷ」2枚を購入して旅をしました!東京~岡崎~名古屋~尾道~小倉~萩~米子(境港)~明石~刈谷~水戸~東京と9日間の鈍行列車の旅。その旅のお供の1冊が本書でした!リクルートは何年か前に「INDEED」という米国の会社を買収して、いまや史上最高の売り上げとなっていると聞きました。またリクルートという会社は本当にたくさんの起業家を輩出しているという歴史があります。銀座8丁目のリクルート本社ビルにアートディレクターの亀倉雄策先生の事務所があって、ある時期3か月に一度、TVCMの試写に伺ったことがありました。その1980年代の記憶を呼び覚ますような内容が本書には赤裸々に書かれており、何故あの「リクルート事件」が起きたのか?ということが理解出来ました。人を愛する人ゆえの顛末だったのでは?人を大切にする会社だったからこそ、今もリクルートの自由闊達な社風が残っているのではないでしょうか?本書かなりおススメです!
4、「カメラの前で演じること 映画「ハッピーアワー」テキスト集成」濱口竜介・野原位・高橋知由(@左右社)<2015年12月> 映画「ドライブ・マイ・カー」でアカデミー外国語映画賞を受賞された濱口監督が過去に監督した映画「ハッピーアワー」(私は未見)のシナリオが掲載されています。そのシナリオの前に濱口竜介監督が考えている映画についてのことが書かれている映画監督が語る映画論です。濱口監督はむっちゃ高学歴。東大を出て、その後東京芸大大学院で映画を学ばれました。1950年代の日本映画界も撮影所に高学歴の学生が入社して映画を製作・監督したという時代がありました。私が最初に濱口監督の映画を見たのは山形国際ドキュメンタリー映画祭でした。それはドキュメンタリー作品「東北記録映画三部作」というもの。2011年の東日本大震災の関係者に延々とインタビューしてお話を聞くとスタイルのドキュメンタリーでした。この経験を通してかどうかわかりませんが、濱口竜介監督作品を見ると「オープン・ダイアローグ」という言葉をいつも思い出します。実は、濱口監督作品の「ドライブ・マイ・カー」と「偶然と想像」を見て、「オープン・ダイアローグとは何か」齋藤環 著:訳(@医学書院)<2015年7月>を読んでみました。お互いに対話することによって精神が解放されていくという精神療法(?)なのか?映画の中にもその手法は取り入れられており、これって芸術に接することで起きる体験と似たことが起きるのかも知れないと思いました。
5、「世界2・0 メタバースの歩き方と創り方」佐藤航陽(@幻冬舎)<2022年3月> 私は、映像テクノアカデミアで「VTuberゼミ」というのをやっています。今年で4年目になります。特にメタバースの世界が今後どうなっていくのだろう?という強い興味からこのゼミを続けているというのが主な理由。もう一つの理由はこの講座を通して自己プロデュースが学べるということ。自らコンテンツを発信しSNSなどで拡散し、届け。アナリスティックを見て修正し、そして同時に発信し続けるというモチベーションを保ち続けることなどを学びます。同時にグーグルなどのアルゴリズムを理解してそれに沿った形で意図的に発信するということのお話なども聴くことが出来ます。同時に実践的な配信実習なども行っています。自らのゼミの宣伝のためにという意味もあって本書を購入しました。佐藤航陽さんの著書は以前も読んでいました。「未来に先回りする思考法」という著書でした。その著書にはこんなことが書かれていました。現在には「未来を予見するいくつかのポイント」があるそうです。それを見つけてその点と点を結んだ補助線の先には「未来が見えてくる」と佐藤さんはお書きになっています。佐藤さんは2010年以前にこれからは「スマホ」の時代が確実に来るということでスマホアプリに特化した会社を興して大成功をされました。その佐藤さんが今度はメタバースの世界がやって来ると確信されています。本書はその確信の理由を様々な事例から繙いて解説されているものです。まだまだ、未確定の技術などもあるのでしょうが?確実に何かがあるメタバースの世界を見続けて行きたいと思います。
6、「お金の大学 本当の自由を手に入れる」両@リベ大学長(@朝日新聞出版)<2020年6月> 今年の4月から「高校生のためのオカネの教室」というPODCAST&YOUTUBEコンテンツをスタートしました。そのために本書のような「オカネ」や「経済」「投資」「会計」「リーダーシップ」「経営」などの本を読んでネタを常に探すようになりました。そこから何かテーマに出来ることはないか?と。同時に、こうした「オカネ」周りの本の紹介などもさせていただいております。本書は今も書店で平積みされているむちゃくちゃ売れたベストセラーです。そして読みました!むちゃくちゃわかりやすいです!節約と投資、保険や不動産なども含めて、様々な切り口で「オカネ」について初心者にもわかりやすく解説されています。でも言っていることは簡単です!出るオカネを減らして、持っているオカネに働いてもらう「投資」。そして、賢く金融商品を使い分けリスクなどの分散をするということ。その基本を押さえておけばいいんですよ!ということが具体的なお話とともに伝わってきます。まずは「スマホ」の契約を安いものに見直すことから、などとすぐにでも実行できる事例も満載です。この「両@リベ大学長」は自身のYouTubeチャンネルを持っていて、ものすごく多くのチャンネル登録者がおられます。関西弁が少し入った語り口はよどむところがなく、さらに、わかりやすいイラストや図表を駆使しての動画はとてもおススメです!自分のやっているチャンネルにも、とても刺激になります。一流になることヒットすることってこうやって出来ていくんだみたいなことが実感できるのではないでしょうか?
7、「答えが見つかるまで考え抜く技術」表三郎(@サンマーク文庫)<2008年1月> 1970年代後半、私が高校生の頃でした。京都駿台予備校に、むっちゃ面白い講師が居ました。名前は「表三郎」。表先生の講義はいつも満員。いい席を取ろうと教室が空く前にその前で待っている受験生の列が毎回できました。私も一度、表先生の講義を体験しました!すると、また表さんの話を聞きたくなり、親に頼んで夏期や冬期の短期講座に通わせていただきました。表先生は英語を教えておられました!たぶん英文解釈だったと思いますが、英語に関しては何も覚えていません。それよりも表さんがどのようにして「読書」をしているか?いかに世の中を見ているか?などの話が面白くて、毎回授業に聞き入りました。中でも「本を読む本」を読め!と勧めておられ。書店で本書を購入したことを思い出します。その表先生が英語の本ではない本を出されているということで40数年ぶり?に表さんの言葉に触れました。本書の言いたいことが本書の題名にすべて書かれています。「答えが見つかるまで考え抜く技術」が獲得できれば何も怖いものがなくなるのではないでしょうか?そのためには課題に向き合い続ける胆力も必要だと気づかせてくれます。今年読んだ表先生のもう1冊は「日記の魔力 この習慣が人生を劇的に変える」というものでした。
8、「基礎からわかる 論文の書き方」小熊英二(@講談社現代新書)<2022年5月> 作家であり教育者でもある佐藤優さんがこんなことを言っておられました。実学や暗黙知をアカデミックな方法を駆使して見える化し言語化していくことが実は大切なことなのではないか?と。専門領域の経験・知見を相対化して論理的に人に伝えやすくするためにはその訓練が必要です!と。この言葉は私の奥底に強く残りました。そして本書はそれを知るための鍵になるかも知れないと思い、紀伊国屋書店で見つけて速攻で購入しました。最近は本を購入することが減っています。図書館にあれば借りればいいというのが基本です。本を買うと狭い家がまたさらに狭くなるというのを避けるという意味もあります。本書は、あの小熊さんが一般の人に向けて「学術論文」はどうやって書くのか?ということを微に入り細に入り教えてくれます。その細かさがとても良い。細かいがゆえに分厚い冊子の新書になりました。新書は数時間で読めると言われたりしますが、私は本書を読み終えるのに十数時間以上かかったのではないでしょうか?
9、「私の親鸞 孤独に寄りそうひと」五木寛之(@新潮選書)<2021年10月> 五木寛之さんは「林住期」を迎えた50歳代に、京都で学生生活を送られました。龍谷大学で「仏教」を学ぶため。五木さんの著書でもある「林住期」。「林住期」という言葉を教えていただいたのはまさに五木寛之先生でした。50歳代になったら好きなことをしていい年齢であると。伊能忠敬が全国の測量行脚に行ったのも50歳代!私は60歳になり「林住期」に好きなことをやったか!?と五木先生に問われているような気持ちになりました。林住期は75歳までなどと書いてあるものもございますので、あと15年で何か新たなことを始めてみたいと考える今日この頃でございます!五木寛之は親鸞について感じたことをここに記しておられます。「悪人正機説」を唱えた親鸞とは?なぜ親鸞はそれを唱えたのか?人間とは何か?人間の「業」とは何か?そこから「SIN」という英単語を「罪」と訳しますが、これこそが人間が生きていることの「業」であると教えていただきました。
10、「ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち」打越正行(@筑摩書房)<2019年3月> 打越さんのことを知ったのはTV朝日の番組「激レアさん」でした。沖縄の暴走族のパシリをやりながら地元のヤンキーたちと半ば一緒に暮らすような感じで体当たりしその時に知り合った人たちとの会話や対話からを記録してドキュメンタリー本を書いた人だと。どうやって地元のヤンキーたちは生計を立てているのか?その現実はどんな感じなのか?が、まさに圧倒的なリアリティを持って伝わってきます。決して効率のいい書き方ではありません。が、本書を読んでいる人ならわかるでしょうが、ものすごいインパクトで長く記憶に残る書籍となっています。これは例えが違うかも知れませんが上出遼平さんの著書&番組「ハイパーハードボイルドグルメレポート」にも通じるものでした。そして表現は違いますが、対象にこれでもかと寄り添って取材するという意味では中京テレビのヒューマングルメンタリー「おもウマい店」のTVシリーズなどにも通底しているものがあるのでは?
11、「佐久間宣行のずるい仕事術」佐久間宣行(@ダイヤモンド社)<2022年4月> ものすごい勢いで仕事をされている佐久間さん。テレビ東京を円満退職されフリーランスとなられてからもTV東京の番組は継続されつつ、いろんな場所でお話をされ、新たなコンテンツを大量に創作しておられます。私も「あちこちオードリー」を初めとして、いまや佐久間ウォッチャーみたいになっております。その佐久間さんが自らの仕事のことについて真摯に語っているのが本書。その真摯さが本当に真っすぐで人の気持ちに届きます!AD時代の、ドラマの消えものとして「お弁当」を作ることになったこと。ドラマの物語の内容からサッカーに関するキャラ弁を徹夜で作って現場に持っていった佐久間さん。それを見たディレクターがドラマのカット割りを変えて、消えものの「お弁当」がアップで映し出された。などのエピソードを聴くたびに、自分のAD的な仕事をしていた(CMではPMという職種)PM時代のあれこれを思い出しました!主体的に仕事にかかわることや大量のインプットをし続けることの大切さなどを説く佐久間さん。これからまた何をされるのか?とても興味があります。
12、「思いがけず利他」中島岳志(@ミシマ社)<2021年10月> 「2」でも取り上げた「利他」のお話です。東工大の中島岳志先生の単著。発行はミシマ社。ミシマ社のような個性的な出版社ががんばっている姿を見るのは嬉しいです。こんな本があったらいいな!というところから出版が始まるのでしょうか?マーケティングを超えたところに、実は新たなマーケティングの素地があるのかもしれないと思うのです。そこに新たな価値を見いだす人たちは確実にいます。そんな人たちをミシマ社は応援していますよ!と出版を通して言っているのでは?中島岳志さんの名前を初めて知ったのは「中村屋のボース」でした。あの新宿の中村屋です!カレーが有名で本当に美味しい。その中村屋の純印度式カレーの誕生に関係あるボースを扱ったドキュメントです。中村屋でカレーを食べるといつもそれを思い出します。中島岳志は大阪外国語大学(現:大阪大学外国語学部)のインド・パキスタン語学科の卒業生。実は私の妻はその学科の卒業生です。そんなことも中島岳志さんにとても興味を持つことになった理由でした。 今年は中島岳志さんと土井善晴さんの共著「料理と利他」(ミシマ社)も拝読してとても印象に残りました。これを読んだ後、京都に行く機会があったので「河井寛次郎記念館」に行って参りました。土井善晴さんが大変な読書家であることが良く伝わって来ました。
13、「奇跡の本屋をつくりたい くすみ書房のオヤジが残したもの」久住邦晴(@ミシマ社)<2018年8月1日> これもミシマ社。「思いがけず利他」の本の帯に関連書籍が書かれたものがあって興味を持って読んでみたというのがその理由です!本書は札幌にあった「くすみ書店」とその経営者であった久住邦晴さんについてのお話です!久住さんが執筆して、中島さんも書いています。中島岳志さんはこの時、北海道大学の先生をされていたというご縁だそうです。地方都市の個人でやっている書店が毎年どんどんとなくなっているらしいです。ネット通販などで書籍を購入する人が居て、大きな都市には大型書店はあるが、小さな本屋さんは維持するだけでも大変。その現状を何とかしようとして、今良く行われている著者を呼んでのトークやイベントなど、また独自の棚づくりなどのありとあらゆる施策を行った書店経営者の記録でもあります。キャッシュの維持なども含めて本当にヒリヒリするような現状に立ち向かっていった久住さんの苦労が手に取るように伝わってきます。そんな時にやはり大切なのは「人のつながり」だと言うことが逆に良―く伝わってきました。
14、「ボクもたまにはがんになる」三谷幸喜 主治医:頴川晋(東京慈恵医大泌尿器科主任教授)(@幻冬舎)<2021年10月> 今年「鎌倉殿の13人」を書いた劇作家・シナリオライターの三谷幸喜さん!数年前に「前立腺がん」の手術をされたらしいのです。もう手術から6年が経ち、手術後5年目に主治医の先生との対談本が出されました。私は三谷さんががんの手術をされたことを「朝日新聞」の連載で読みました。私自身も2年前の2020年9月コロナ禍の厳しい中、三谷さんと同じ「前立腺がん」の手術をしました。三谷さんの場合はどうだったんだろう?という好奇心から読んだら、むちゃくちゃ笑える「がん」の対談本になっていました。三谷さんという方はどこか客観的に冷静に物事を捉えて、なんか変だな、面白いな、と思ったことを、ちゃんと言葉に出来る人なんだなと改めて思いました。陰惨な「鎌倉殿」のノワールな世界を描きながらも、こんな本も出せる。「ショウマストゴーオン」の舞台では俳優に感染者が出ると三谷さん自らがその人の役になって登場する、というのを今年は何度もされていました。さらにはTV出演まで!その幅の広さと独特の風貌の三谷幸喜さんのことを見続けてもう40年近い時間が経とうとしています。同世代で同時代に生きていることの嬉しさをかみしめております。
15、「企業参謀 戦略的思考とはなにか」大前研一(@プレジデント社)<1999年11月> あの大前研一さんの本です!マッキンゼーの東京代表を経て自らコンサルをおやりになっており、完全、オンライン型の「BBT大学」(ビジネス・ブレークスルー大学)の学長もされている大前研一さん。今年、たまたまこの「BBT大学」を卒業された有澤さんに大前さんのお話を伺ったので本書に興味を持ちました。大前さんは、どんなことをおっしゃっているのだろう?と。少し前に出版されたものですが、ここで書かれていることは本質的なことで揺らがないものでした。しかも論理的である種いろんな角度からの検証などが網羅されていて、今でも十分通用する「戦略的思考」の著書でした。もともと理工学系で原子力の研究をされていた方。ますます文理融合ということが実は大切なことなのではないか?と思い始めていますが、みなさんはいかがでしょうか?
16、「土を喰う日々 -わが精進十二ヵ月-」水上勉(@新潮文庫)<1978年12月> 本作が原作となった映画が今年公開されました。中江裕司が新たに再創作し、脚本・監督をされたものです!映画に関しては「極私的ベスト 映画」の項目に記します。実は映画がとてもよかったので、原作はどんなものだろう?という想いで読んでみました。水上勉さんのエッセイ集。軽井沢に住む水上さんが子供の頃に京都の禅寺で修行し、料理をしたことを思い出しながら毎月の食べることを語っておられます。それが、12ヶ月・12章からなるという構成のエッセイに仕立てあげられました。水上さんの文章が読みやすく、おいしいお料理のように「すーっ」と体内に入ってきます。水上勉と言えば「雁の寺」や「越前紙人形」などの映画の印象があり、ものすごく淫靡な感じなのかな?というイメージだったのが本書を読んでまったく違うんや!ということがわかりました。
以上、今年、印象に残った16冊でした。 ![]() ![]()
by haruharuyama
| 2022-12-29 08:53
| 読書
|
Comments(2)
![]()
haruharuyさん、2023年もどうぞよろしく! <極私的ベスト>、各ジャンルとも精力的でいつも啓発されています。
0
yukioさん!いつもありがとうございます。今年はちゃんと読書する年にしたいと思っておりますです!
|
ファン申請 |
||