検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
「最初の晩餐」2019年日本(@目黒シネマ) あの映画ファンが集まると言われている「目黒シネマ」で「常盤司郎監督×目黒シネマ」 という特集上映が行われている。題名は「家族の映画と晩餐」。 私は1月15日の夕方から鑑賞させていただいた。 目黒シネマは毎年、市川準監督の映画の回顧上映とイベントをされている。 そんな、映画愛に満ちた映画館です。 実は常盤監督は、私がいたCM制作会社「ニッテンアルティ」で1年半一緒に働いてくれていた。 オフィスが新富町にあった時期。20年以上前だったか? あるお菓子のCMを制作したときに常盤監督が手伝ってくれた。 この仕事は私が演出もさせていただいたのだが、常盤監督とはロケハンから撮影までずーっと一緒だった。 好奇心がものすごく強く、興味があることには顔をものすごく近づけて来るのが常盤監督の癖だった。 「近いよ!トッキー」などと言っていたが、その姿勢は嫌いじゃなかった。 ピュアで素直。すべてを吸収したいと思って現場にいる感じは今も記憶に鮮明に残っている。 その常盤監督が素晴らしい映画を撮って、世間的にも評判になっているというのを聴いていた。 結果いくつもの映画賞を本作は受賞している。 公開した当初の2019年には、見ることが出来なくて、 その後、高井戸シネマなどでも再上映されていたのだが、その際も見に行くことが出来なかった。 そして満を持して今回ようやく見ることが出来ました。 今回の上映を知ることが出来たきっかけは、 当時、ニッテンアルティで一緒に働いていた中川寿さんのFBの投稿だった。 今回、中川さんが常盤監督に頼まれて目黒シネマの近辺の地図のイラストを描いてくれと 依頼があったらしい。「最初の晩餐と目黒のお店」というもの。 映画の半券を持って行くと紹介されているお店でサービスが受けられる。 また、劇場の売店では映画にちなんだ「オリジナルきのこピザパン」も売っている。 こうした地域と一体となった取り組みをすることが映画館を運営するということだ! という地域にある映画館の使命感みたいなものを感じさせてくれる。 という長いマクラでした。 常盤監督の映画が2本上映された。1本目は10分の短編「クレイフィッシュ」(2010年)というもの。 常盤監督本人が出演している。そして実のお父さんとお母さんが出演している ドキュメンタリー的な映画だった。 これを見て常盤監督は高校3年の時に映画監督になろうと思っていたことを知る。 そして福岡の田舎町に住んでいたことも。 常盤監督と実の父親との関係が語られる。 この時に常盤監督の父はガンで余命が短いだろうこともわかった上で カメラを回したと上映後のトークショーで語っていた。 常盤監督のモノローグが挿入され、それがしみじみとした詩情をたたえる。 まさに家族の話。ボウリングが好きだったという家族の話も伝わって来た。 河瀨直美の初期のおばあちゃんを撮影した映画「につつまれて」や「かたつもり」を 髣髴とさせるような作品だった。 そしてこの「クレイフィッシュ」で描かれたモチーフが 「最初の晩餐」にも援用されていることがわかる。 両作品とも常盤監督でなければ作れない映画。 「最初の晩餐」は「クレイフィッシュ」の9年後に完成されている。 トークショウで伺ったのだが「最初の晩餐」を製作するのに7年に歳月がかかったらしい。 この映画に対する熱量が作品に結実している。 ある田舎町で暮らす家族の話。 たぶん、上田市でロケが行われているが常盤監督の出身地を想定したものなんだろう! 九州の方言が使われている。二組の子連れの男女が再婚して新たな家族を創っていく。 永瀬正敏と斉藤由貴が再婚する。 永瀬には姉の戸田恵梨香(幼少期の役が何と、森七菜!)と弟の染谷将太(少年時代:牧純矢&外川燎) 斉藤由貴の方には一番年上の兄になる窪塚洋介(少年時代:楽駆)。 二つの家が一緒になると最初、大抵はその家庭の食事の違いが露呈する。 時間が経つとそれがだんだん一緒になっていくのだが…。 父親が亡くなってその通夜の日の、「通夜ぶるまい」の食事を軸に物語が進んで行く。 食事が家族の記憶をたぐりよせていく。 食事をめぐっての物語が回想形式で紡がれる。 映画のチラシのコピーにもあるように「父の遺言は、目玉焼きでした。」という 「目玉焼き」のメニューから「通夜ぶるまい」が始まる。 常盤監督が「家族には100人に100通りの物語があると思う。」と書いていた。 まさにこの映画を見て観客がそれぞれの家族の形を思い描くだろう。 映画は多くを語らない、決して説明的にならないし、 強い主張でテーマを押し付けるのでもない! 観客はここに登場する家族に寄り添うようにしながら、自らの家族観を考える。 その極端に省略された演出が観客に深い余韻をもたらすのでは? 常盤監督が観客の想像力を信じているからこそ出来た作品。 そして企画・プロデュースされた杉山麻衣さん、共同企画の中川美音子さんとともに 書かれた脚本が本当に素晴らしい。 だからこそ、インディペンデント映画に近いような作品ではあるが、 あれだけのキャストが集まってくれたのだろう! 常盤監督の持っているあの頃のピュアさが今もそのままの状態で続いていることに敬意を覚えた。 本当に頭の下がる思いで拝見しました。 この日は、同時上映で、これも私の好きな深田晃司監督の「LOVE LIFE」(2022年)が上映された。 何故か、エンディングに近いシーンで、突然「LOVE LIFE」のタイトルが入る。鳥肌が立った。 この特集上映は1月20日までだそうです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
by haruharuyama
| 2023-01-16 09:59
| 映画
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||