検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
ロケに行っており、ブログの更新が滞りました。 昨年の「津田沼」の公演あたりから、 THE SHAMPOO HATは徐々に変貌を遂げているのではないかな? という予感が確信に変わる公演だった。 赤堀雅秋は新しい表現の世界に進んで行こうとしているのだろう。 それを、いままでのシャンプーハットと違うといって がっかりする人もいるかもしれないが、 新しいシャンプーハットってすっげええ面白いっ! と賞賛する人が同時に出現してくる。 赤堀は自分の気持ちに素直に突き進んでいけばよく、 そのことを僕たちは受け入れていかなければならない。 ただ、それだけなのである。 赤堀雅秋が主役を演じながら、 こういった舞台がキチンと成立していること。 野田秀樹や松尾スズキのような快挙であり、 それをきちんと演じきった赤堀の想いを想像すると胸が熱くなる。 これは、赤堀自身の魂の叫びだったのだろうか? 事故で死なせてしまった妻のことが忘れられず 三年間悶々としながら暮らし続ける。というストーリー。 ここには何ら華やかさも生の喜びもなく、 とにかく時間を消費するということだけで生きてきた 男のアクチュアリティがドーンとある。 このアクチュアリティは赤堀以外出せなかったのではないだろうか? 同時に、10年以上一緒にやってきた劇団員たちが赤堀を 支えてきたことによって、そのアクチュアリティがさらに強化されたと言えるのである。 この舞台では、露悪的なシーンが頻出する。 赤堀は、妻を失くした後、淡々と3年間生きてきて、ついに決行する。 加害者であった男に、毎日その手紙を届ける。 「お前を殺して、オレは死ぬ。決行まであと○日。」 野中隆光演じる木島は、毎日来るこのような内容の手紙によって追い込まれていく。 人間の恐怖心がもっとも人間を自暴自棄にし、 暴力的にしていくというプロセスを目の当たりにする。 追い込まれている野中はますます暴力的になり、攻撃的になる。 それは自己防衛本能からくるものなのだなということが 肌を通じて伝わってくる。 恐ろしいということが、他者にたいする暴力になりうる原因の 最も大きなものなのだなと実感する。 米国で殺人が多いのは銃の所持率だけではない。 自分が、怖い恐ろしい、という恐怖感を感じる度合いが多いからである。 とマイケル・ムーア監督の「ボウリング・フォー・コロンバイン」でも語られていた。 他人に対する恐怖心の違いが、同じ銃を持つ国、 カナダと比べても圧倒的に殺人件数が多い理由だそうである。 カナダは隣人たちに対してそのような感情をもたないらしい。 野中も結局は被害者意識をもっているからこそ、 攻撃的に振舞っているのである。 この攻撃の連鎖を止めるためにはどうしたらいいのだろうか? その答えは赤堀自身の中にあった。 赤堀は、3年かかって妻との決別をココロに誓う。 嗚咽しながら、妻の肉声が残った留守番電話の最期のメッセージを消し、 あたかも、消し去ったことを身体に塗りこむように プリンを身体に塗りたくる。 赤堀の覚悟は決して男らしいとか潔いとかそんなものではない。 苦しみに苦しみぬいたココロの叫びがここにある。 赤堀をここまでにした理由はいったい何だったのだろうか? カーテンコールの時に恥ずかしそうに 舞台から掃けていった赤堀の姿の中に、 そのヒントは隠されているのか? とりとめのない文章になってしまった。 しかし、今回の「その夜の侍」とはこのような舞台だったのである。
by haruharuyama
| 2007-10-15 07:15
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||