検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
満劇、満を持しての2年ぶり公演。 劇場は新しく移転新築された、朝日放送の中にあるABCホールにて。 いままでにはない大きな小屋での公演。 そして、本当に久しぶりにオムニバスコントではなく、 ぶっつづけの舞台となった。 2時間ノンストップの一幕場劇をきちんと演じきった。見せきった。 そのレベルの高さは、あまたある小劇場の比ではない。 ちゃらちゃらとお遊びでやっているような 小劇場の人たちはこの公演を見て、考えを改めるべきである。 満劇の俳優たちの大多数は基本的にはサラリーマンである。 大阪の大手広告会社を中心としたスタッフたちは、 休日をつぶして稽古をし、これだけのものを提示してくれる。 ただ、ここに至るまでの下地作りに 時間をかけていたということはあるのだろう。 満劇公演で何年も同じ俳優が演じ、 彼らはどんどんその俳優としての技術が上って来た。 プロの俳優ではない俳優を宮崎仁誠がうまく演出をする。 その具合が本当にいい按配に出来上がり、 口当たりのいい舞台が完成した。 舞台は高校の職員室である。 ある日の17時前から18時半くらいまでが1幕で描かれる。 暗転のない舞台は俳優の緊張を誘う。 見ている方も緊張する。 しかし、そのことは最初の10分で杞憂だということに気が付いた。 作者のあべの金欠はこの劇団の座員でもある。 ゆえに、出演する俳優を理解しきって本を書いたのだろう。 それぞれの俳優のキャラクターに応じた持ち味が出ていて無理がない。 アテガキのメリットが十分に出ている。 (アテガキじゃなかったらごめんなさい。) 面白かったのがこの職員室を会社に見立てているところ。 オープニングで「ライス兄弟」の「先生はサラリーマン」という歌が流れる。 その歌詞が、この舞台のひとつのテーマとなっている。 教育現場である学校と民間の企業とは成り立ちが違うのかもしれないが 明らかにヒエラルキーは存在し、その中で先生たちも生活している。 格差社会はこんなところにもあるという例が見えてくる。 契約社員と正社員との違いのようなものが、 ここでは専任教諭と臨時教諭という差で語られる。 正社員であるだろう先生が詰まっているので、 能力はあるのだが正社員(専任教諭)になれない先生はどうしようかと悩んでいる。 臨時の先生は、クラブ活動の関与なども自主的に行うのはいいのだが 何ら評価の対象や手当てには反映されない。 そんなときに大竹先生が事件を起こす。 大竹先生は警察につかまり、学校を辞めるのか? というような事態になっていく。 その状況を通じて先生たちの反応が変化していくことをつぶさに描いていく。 満劇の持ち味はわかりやすさにある。 まるで良質な吉本新喜劇を見ているような感じ。 それは大衆性を持ちえているということであり、 多くの人が楽しめるということにつながる。 三谷幸喜のようなテイストを持っていると言ったら褒めすぎかもしれないが、 関西でこのようなことが出来る集団が現在では他には思いつかない。 そして、同時に思った。 ここには直接的ではないにしても「中島らも」に何かつながる系譜がある。 「リリパットアーミー2」がわかぎえふを座長に据えて演劇活動を行ってはいるが、 それは、今やわかぎえふのオリジナルな舞台となっている。 そんな中で、らもさんの持っていた「笑い」のテイストを 精神の根っこに継ぐものとしての満劇というものが あるのかも知れないと思ったのである。 広告をやりながら、別のおもろいことを 高いレベルでやろうとしている精神は決して無駄にはなっていない。 それが今後の広告やコンテンツの 新たな才能の萌芽となるのかも知れないかも、と思った。 新しいことはいつも外部からやってくる。 堂島サバ吉の演技の進化には本当に驚いた。 そして淀川フーヨーハイはついに立派な喜劇人となった。 このスタイルの劇団は日本でもオンリーワンだろう。 そこにはサラリーマン生活では得られない何かが確実にある。
by haruharuyama
| 2008-12-15 08:32
| 舞台
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||