検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
「厩火事」「錦の袈裟」仲入り「たらちね」ときて シネマ落語「たらちね下(マイ・フェア・レディ)」と続く。 志らくの喋りは緩急自在、今回は言葉の話。 言葉が通じることでココロが通じるということは 普遍的なことなのだろう。 その大きなくくりのテーマからこれらの噺を持ってきて再構成して、 自分のものにしてしまうところにこのシネマ落語の魅力がある。 いかに主題をザクッと捉えるかということが この落語の出来を左右するのかも知れない。 マクラで志らくが、海外旅行に行って、 言葉が通じないのでいろいろなトラブルに遭遇する様を 面白可笑しく聞かせてくれる。 ニューヨークの駅員が横柄なこと。 その横柄な駅員を営団地下鉄の職員に置き換えると これがおおげさで思わず笑ってしまう。 また、志らくはマクラや演目の間で 落語のこと当時の風俗のことを説明してくれるのがありがたい。 落語初心者にとってはわからないところがたくさんある。 それを、いくつかのポイントに絞って、あれはこういう意味なんですよ。 などと教えてくれると。 おお!この方はご隠居さんのように何でも知っていて教えてくれるのか? みたいな気持ちになって嬉しい。 「たらちね」のオチがよくわからないまま。 「たらちね下(マイ・フェア・レディ)」に続く。 映画自体は田舎から出てきた女の子が 由緒正しき場所でレディになる特訓を受け、 素敵な淑女になるとともに、 その先生との交流が生まれるというもの。 このシネマ落語は逆の発想である。 言葉使いが時代がかって丁寧すぎる女を 「与太郎」というとぼけた男が、下町の長屋言葉に矯正? していくというもの。 そして彼女と与太郎は、、、。 与太郎のキャラクターが 荒川良々(いま、カロリーメートのCMに出ているあの方です。 TVドラマ『タイガー&ドラゴン』では『ジャンプ亭ジャンプ』という名前で 噺家の役を演じていた。)にだぶって仕方がなかった。 「たらちね」のオチは以下のようである。 言葉の丁寧な奥さんが 「恐惶謹言(きょうこうきんげん)。」と言うのに対して、 八五郎が「お、おい、脅かしちゃいけねぇよ... 飯を食うのが『恐惶謹言』なら、 酒を呑むのは『依ってくだんのごとし』か 」と答える。 これについてこのような事が書かれてあった。 「恐惶謹言」(きょうこうきんげん)は手紙の書留文言で、 「仍(依)て如件」(よってくだんのごとし)は証文の書留文言です。 これを知っているひとはここで笑います。 しかし知らないひとは笑えない。 ということですが、 これを読んでも何だかわからない僕は、 いったいいつ笑えるのだろう? (後日、このオチについてメールを頂いた。) 漢学者の娘の設定。そもそも文語文を使うこと自体が変 なのだが、この掛け合いがおかしいのは、今でいうと、 「使い方の変な英語で会話している」ようなおもしろさ。 学があることを気取っている(和文の古文)+新しい漢字を 音(オン)で読む=この二つを使っていることのおもしろさ… でしょうと。 うーん。 頭では理解出来るのだが。 むむむむ。 ▲
by haruharuyama
| 2007-07-29 09:35
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||