検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
赤坂見附から246沿いに坂を登って、 コロンビア坂と言われていた薬研坂の手前に、 赤坂区民ホールはある。赤坂区民センターの3階。 洒落た作りのこんなホールがあるなんて驚きである。 落語会はこういった自治体がもっている ホール主宰のものが結構あるような気がしている。 市町村の職員が企画しているのだろうか? そういえば、3月9日にNHK-BS-HIで 「立川談志10時間」という番組があるそうだ。 誰か録画できる方はいないだろうか? 仕事が伸びてしまい少し遅れて到着。 前座さんの噺を聞き逃す。 桂三木男という噺家さんだった。 つづいて、立川志らくの弟子、立川志ら乃。 マクラを聴いているだけで、この噺家さんは はうまいんじゃないか? おもしろいんじゃないか?というのが伝わってくる。 「権助魚」。 田舎モノでおバカな権助の姿が浮かんでくるような噺である。 語り口と間のとり方でどんな印象にもなるのだなあと感じる。 志らくに似た女性の演じ方。 そしてテンポの速いのも師匠譲りか? 続いて、柳亭市馬の「片棒」。 商家の旦那が三人の息子をそれぞれ呼んで、 自分が死んだらどんな葬式を開いてくれるのか?を問うもの。 それぞれの息子たちの回答が面白い。 目の前で行われているように惹きこまれていく。凄い! 特に次男の時の話しで市馬は、 木遣り歌と鳴り物などを全て一人で行う。 忙しい!面白い! ぐいぐいとその芸に惹きこまれる。 市馬はこれがやりたかったんだろう。 後で談志師匠がこのことについて語った。 本当に噺家がやりたいことをやることで、 お客さんの心を動かすような芸になるんです、と。 ただ師匠に教えられた通り落語を やっても感動は生まれない、と。 至言である。 仲入り挟んで、松本ヒロ。漫談である。 スーツを着て、社会風刺をする。 彼の風刺はきつすぎてTVからはお呼びがかからないそうである。 本当にそうだろうか? 彼がTVに出演しても今の時代なら大丈夫じゃないだろうか? イージス艦の衝突の話から、餃子の話になり、 政治家、総理の話になる。毒の効き方が最高である。 このブラックユーモアをメディアが取り上げない理由はないだろう、と思う。 と、同時に松本ヒロの芸はライブで見てこそ 価値があるのではと思った。 彼の毒舌を共有することによって、演じてと観客が共犯関係になる。 そのことによって一体感が生まれ、 毒のある語りがさらに生きてくるのではないだろうか? 最後に家元登場。相変わらず長いお囃子を聴くことになる。 談志は談志であって、それ以上でもそれ以下でもないなあと、 いつも思わせてくれる。 様々なジョークを交え、批評をしながらマクラが進んでいく。 演じてと批評家が同居しているような語り口は談志独特のものだろう。 優れた芸人には、ものごとや自分を俯瞰で見ることの出来る能力が必ずある、 と言われている。 演目は「天災」。 飄逸でとぼけた噺である。 談志のとぼけた語り口が独特で、 途切れ途切れの語り方がシュールでバカっぽくていい。 滑らかに流れるように語られるものとは間逆の芸から、 何か変な雰囲気が醸し出される。 なかなかに素敵な夜だった。 三浦一派のおかげです。 ▲
by haruharuyama
| 2008-02-29 07:33
| 舞台
|
Comments(1)
1 |
ファン申請 |
||