検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
ヨーロッパツアー凱旋公演と銘打った本公演は、 この「あさきゆめみし」という源氏物語を題材にとったものの最後の公演。 だからファイナルというタイトルがつけられた。 choriは裏千家を継ぐ茶道界のホープであり、 同じく童司は茂山家という京都で狂言を担う若き新鋭である。 この二人が何か新しいことをやりたい、表現したいとして 始めたのがこの「chori/童司」というユニット。 初公演は2年前の4月1日に、同じ京都博物館別館で行われた。 烏丸御池駅を出て南へ下り三条通りを東へ行くと 旧い金融街なのか、明治時代あたりに建立されたと思われる 洋風建築の建物が現在も残っている町並みがある。 京都のマクドナルドを発見。 この辺りのマクドナルドの看板は 赤でなく茶色ベースに「M」のマークが書かれている。 パリのマクドナルドと同じである。 丁度、今年はパリと京都市が姉妹都市を結んで 50年になるそうである。 そのタイミングもあり、彼らは9月にパリ公演を行ったと 公演の前説で語っていた。 マクドナルドを過ぎると左手に赤レンガ造りの美しい建造物が現れる。 ここは,以前銀行だった建物だそうである。 この建物が今は、京都府博物館別館となっている。 京都府博物館の本館を抜けて別館入口で ミホプロジェクトの美人スタッフ佐藤さんが受付をしていた。 プロデューサーの武智さんもその辺りをうろうろしている。 別館に入ると、天井の高さに驚く。 ああ、昔の銀行はこうだったんだなと思った。 天井には彫刻が施されている。 後ろを向くと鉄格子の形をした受付窓口が当時のまま、残されている。 その模様が美しく、まるでアールデコを模したものなのか? そうなのか?わからないけどキレイ。 二人が登場する。前説を少し。 ヨーロッパツアーのことを中心に語られる。 この青年たちは育ちがいいのだな!と一見してわかる。 その品の良さは多くの女性を惹き付けることだろう。 一緒に見に行ったMさんは まるで「studio life」という演劇集団に出てくるような 美少年系であるとおっしゃっていて妙に納得した。 彼らの固定ファンが前の方の席を確保する。 それもまた上品な女性が多く、これはあるクラスの集まりなんだろうか?とも思う。 京都にはそのような階級制度が いまだに存在しているのかもしれないなと思った。 そんなところまでパリに似ている。 公演が始まる。 「源氏物語」の何節かを抽出して描き出す。 choriの詩の朗読と童司の謡と踊りと語りが交互に繰り返される。 邦楽やピアノ曲が流れてそれにあわせ詩を朗読し舞い踊る。 生演奏だったらどんなに良かっただろうと思った。 ホールの残響が童司の謡いを印象的にした。 「空蝉」「夕顔」「葵」「若紫」「藤壺」の順で行われる。 「夕顔」の童司の語りあたりから、ぐうううんと惹き込まれた。 源氏が夕顔と出会うシーンが印象的に描き出される。 茂山家の持つ伝統が童司の表情を光源氏にする。 この場所が1000年前の京都のように思えてくる。 「藤壺」の段でchoriと童司は融合する。 この融合の仕方が問題である。 まったく異質な二人のキャラクターを高い段階へと 昇華していくためにはさらなる演出的な工夫や根本的な解決策が求められる。 彼らの今後の課題はここにある。 これをクリアすることでさらなる高みにたどりつき、 新たな価値を持った、chori/童司が完成するのだろう。 激しい音楽とともに力強く語ったchoriの詩の朗読も印象的だった。 ▲
by haruharuyama
| 2008-12-13 22:31
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||