検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
岩崎俊一が御年60を超えて初めて本を出した。 個人名がこうしてバーンと出た本が初めてという意味である。 インプレスなどから出ている「ひとつ上の・・・」シリーズの 何章かを岩崎さんは執筆しており、 対象に対しての深く切り込んでいくチカラが 広告のコピーを書くのには必要なんだなと思ったことを記憶している。 本書はそれとは違い、「岩崎俊一全仕事」的な要素が含まれている。 岩崎さんがこれまでに書いてきた広告コピーから200本を厳選したものが掲載されている。 とともに岩崎さんの個人的なエッセイのようなものがいくつも書きおろされていて、 岩崎俊一本人をさらに知ることができる。 1947年に京都で生まれた岩崎さんは同志社大学を卒業するまで京都で過ごし、 その後東京に出てきてコピーライターをもう、約40年されている。 一言で40年というが本当に40年第一線で書き続けてきていることは驚き。 コピーライターという戦後の高度経済成長とともに出現してきた職業(広告文案家でなく)は もはや、完全な一般名詞となっている。 その第2世代にあたるのが、岩崎さんたちの集団ではないだろうか? 土屋さん、秋山さんの次の世代? 先日、急逝された真木準さん(60歳にて逝去)もその世代。 しかしながら、ずーっと第一線を走り続けている人はそんなに多くない。 長く続けている、ということだけで岩崎さんの実力は明白。 岩崎さんの人柄がコピーやエッセイを通じて素直に出てくる。 ああ、広告コピーというのは書き手の個性がこうして出てもいいんだなと思った。 ここには岩崎さんならではの文体とものの考え方が反映されている。 それは岩崎さん自身がその対象について考えきったことを書き記した記録である。 文章はやさしい言葉を使ってわかりやすい論旨で展開されている。 ボディコピーは、それが厳選され記されたもの。 情緒的な言葉を使っていないのに情緒が醸し出される。 まるで少年がはにかみながら文章を書いているかのような。 そう、岩崎俊一とは永遠の少年のような人? 実際、本人に会うと、さらにその思いが強くなる。 厳しさと同居した人懐っこさがある。 好きなことを語るときのにやけた顔がいい。 いつもTシャツ姿で陽に焼けた姿は清々しさを感じる。 岩崎さんと、初めてお酒を飲んだ時に、哲学者の池田晶子の話になった。 盛り上がった。 その時、池田さんはもう亡くなっていらしたが、それを語るときの 岩崎さんのまなざしにいたく感動した。 池田さんの著作では、考えていることをそのまま文章にしているかのようなところがある。 それが哲学だとしたら、コピーライティングというのも、形を変えた哲学なんだなあと思う。 岩崎俊一はそうして40年間考え続けてきたのだろう。 その軌跡がここに記されている。 「母の引力」「おにぎり」「ひとめぼれ」「広告と死」などのエッセイがいい。 ▲
by haruharuyama
| 2009-07-28 06:12
| 読書
|
Comments(2)
1 |
ファン申請 |
||