検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
明らかに現役世界最高齢の映画監督、 ポルトガルのマノエル・ド・オリヴェイラ102歳の時点での特集上映。 これは、「コロンブス 永遠の海」2007年という映画が 5月に公開されるので、その記念のための上映。 コロンブスは岩波ホールで上映されるのだが、 この特集上映はユーロスペースである。 ユーロスペースは本当に映画に対する愛のある映画館だなと思う。 マノエル・ド・オリヴェイラがコンスタントに映画を作り始めたのは 何と60歳になってからだという。 そんな遅咲きの監督がいるんだと思い驚く。 本人は1世紀以上をヨーロッパで生きてきて何を感じ考えているのだろう? 彼の深層に迫ったものを見てみたい聞いてみたい読んでみたいと思う。 今回の特集上映では自分自身が未見のものに絞って見に行った。 「わが幼少時代のポルト」2001年ポルトガル・フランス 「家路」2002年ポルトガル・フランス 「家宝」2002年ポルトガル・フランス。 オリヴェイラ監督がこれらの映画を撮った時には90歳代になっていたというのに驚く。 とともに、そのみずみずしい人生や人間の捉え方に感心する。 オリヴェイラ監督の映画には共通する品のようなものがある。 ヨーロッパのブルジョワ階級の人々にあるような品とでもいうのだろうか? が必ず映画の中に一本筋が通っているかのように存在する。 ヨーロッパでエルメスなどの高級ブランドを身につける 階級の人々とでも言えばいいのだろうか? 上質なクラシック音楽を身にまとったそれらの映画を見ていると どこかしら優雅な気分になる。 今回の特集上映のその他の「永遠の語らい」や「夜顔」なども同じような傾向を持っている。 そして、もうひとつの大きな特徴として、 オリヴェイラの映画はドラマチックなことが撮影フレームの外で起きているということ。 平田オリザが青年団の演劇について同じようなことを語っていた。 例えば「家路」ではカフェのシーンで足元だけを撮影していたりする。 そこに会話が流れ、二人の表情を想像させたりする。 そのような手法が何度も出て来る。 映画の映像の中にドラマチックなものを求める人には退屈かもしれないが、 そこには「アバター」みたいな映画とはまったく違った魅力がある。 人の想像力を信じる魅力と言うのだろうか? そして、三つ目のポイントとして、映画が唐突に終わるということ。 まるで、人間の死のように。 ある瞬間オリヴェイラ監督の映画も突然終了する。その潔さが気持ちいい。 「わが幼少時代のポルト」では実際の昔の写真と再現された映像を加えて 自伝的な映画にしていた。学生で勉強をしスポーツをし 映画の道へ進もうとしたオリヴェイラ監督の青春がここで描かれる。 「家路」はある老練な俳優の話。 自分の道をゆっくり進んでいけばいいということが やんわりと伝わってくる。パリの街が魅力的に描かれる。 カフェでの何気ないシーンがいい。 「家宝」はポルトガルのブルジョワの家督相続を含めた話。 そこに渦巻く昔からの怨念みたいなものが描かれる。 珍しくドラマチックな火事のシーンなどがある。 オリヴェイラ映画常連の女優、レオノール・シルヴィエラが 相変わらず魅力的。 ▲
by haruharuyama
| 2010-04-16 08:22
| 映画
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||