検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今年は、黒澤明生誕100年。 国立近代美術館フィルムセンターで特集上映が行われている。 過去に何度も上映されているからだろうか? 劇場は、休日だったが、8割くらいの入り。 「どですかでん」は黒澤作品のなかでもまだちゃんと見ていなかった作品。 「トラトラトラ」の降板事件などがあり、 精神的にも厳しい時代に作られた作品。 黒澤明の1970年代の作品は本作と「デルス・ウザーラ」のみ。 しかし、この2作が世間の評価とは違い傑作である。 単純に人間を描くことから 人間の深みを描くことに力点が置かれているように思った。 ただし本作にはスペクタクルシーンなどはない。 強いていうならば「生きる」の志村喬が見た、 精神世界みたいなものが描かれている? 死を前にしたものが感じる 生きとし生けるすべてのものに対しての愛情が込められた映画。 どこかわからない場所の最下層の部落が描かれている。 ゴミや廃材を再構築して作られたようなバラックの建物がいくつもつくられ、 この部落の巨大なオープンセットが出来あがっていた。 江戸川区の南葛西がそのオープンセットのロケ地だと聞いて驚いた。 40年ほど前は東西線の界隈はあんな感じだったのだろうか? 東西線のさらに先の「妙典」に住んでいるものとしては 毎日通過する葛西のことを思い感慨深いものがあった。 最下層と思われる人々はそれぞれが欠落したものを抱えている。 知恵遅れの「どですかでん」といいながら架空の電車を毎日走らせる男。 その母親は毎日神にすがるようにお祈りを続けている。 哲学的な会話をする世捨て人のホームレス親子。 息子は夜になるとのんべい横丁に出かけて行って残飯をもらってくる。 日雇い職人の男たち、とその妻。 男たちは仕事が終わると必ず一杯ひっかけて、べろんべろんになって帰ってくる。 背広と帽子をかぶった恐妻家の紳士が面白い。 伴淳三郎が演じているのだが、彼には強度の顔面神経痛みたいなものがあり、 とつぜん顔がマヒし「ぶひっ」と言う声を出してその症状が治まるまで 数秒かかるのだ。 会話などがその間、とぎれ、周囲のものは彼をじーっと見つめる。 それが可笑しくて仕方がない。会場内も笑いがそこここで起きていた。 また、妻が過労で入院して姪っ子を養子にした夫が 姪っ子に家事一切と内職をさせて働かせ、自分は酒ばかりのんでる。 そして妻がいないときに姪っ子を手ごめにしてしまう。 姪っ子はまだ15歳である。姪っ子は妊娠しその後事件を起こす。 こうした、世間に実際にあるような事実を冷徹にしかも愛情を持って 黒澤明監督は記述していく。 ヒーローみたいな主人公は出てこない。 この小さな部落の人々の営みを描く群像劇である。 それぞれのエピソードが人生について深く考えるきっかけを与えてくれ、 しみじみとココロに沁み入り残る映画となった。 黒澤明渾身の1作だと思うが、興行的にはまったくふるわなかったそう。 閉塞感あふれるいまの時代に、とてもふさわしい映画だと思う。 ▲
by haruharuyama
| 2010-12-27 08:37
| 映画
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||