検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
この舞台を見た人のほとんどの人が、見終わって優しい気持ちになれる。 そういう舞台。数年ぶりに待望の再演を見ることが出来た。感謝。 当日は、多くのキャンセル待ちの人が階段に座っていた。 心の中の深いところを揺さぶられる。 韓国朝鮮人の特質なのか? それとも鄭義信の戯曲がそうなっているのか? 出演する登場人物たちは、感情表現が豊かでストレート、 感情を抑制するという言葉はない? というくらいにその時の思いをぶつけあう。 ぶつかりあいながら傷つけあいながら、 ともに喜びあい励まし合う。 それがこの町の中で行われる。 焼肉ドラゴンの家族で一番の末っ子、時男が語る言葉が逆説的で、 しかし本音も出ており印象的だった。 「僕はこの町が嫌いでした。僕はこの町が嫌いでした。 僕はこの町に住む人が嫌いでした。」 に始まるセリフは本当に自分が生きて来た証となる 町のことを彼が受け入れられなく、発せられた言葉である。 本作にはまた、どうしようもない人たちが懸命に生き、 その中で認め合い、赦し合うという場面がいくつも出てくる。 済州島から渡って来て、伊丹空港の近くの朝鮮人部落に住みついた人々。 朝鮮戦争を経て、いまも朝鮮半島から移民してくるものも多い、 この町はそんな彼らを静かに受け入れる。 彼らは祖国を出て新たな場所で生き始める。 この舞台の要となるのが韓国人俳優のお父さんとお母さん。 お父さんは戦争で片手を失っている。 毎日、ホルモンや肉を仕入れては、仕込み、店に出す。 父は冷静にものごとを見、客観的な判断をする。 寡黙だが言うときはきちんと向き合い静かに語る。 心の芯に熱いものがあり、それは揺るがない。 ただ1回だけ感情を露わにしたシーンがあった。 土地収用にからむ件で、彼らの住んでいる国有地にある 家の立ち退きを迫りに来る女性の役人との確執である。 彼女は、ここは国有地だから早く明け渡してくれ!とやってくる。 父はこの土地は戦後すぐに佐藤さんから買ったという。 本当だろうなと思う。 とともにアボジは佐藤さんに騙されたんだろうなとも思う。 それから25年近くずーっと住み続けて来た街を 自らの意思でなく出て行かなければならないのは、本当に無念だろう。 そこでアボジの思いがあふれ出た。 日本にかりだされて行った戦争で片手を失い、時男を失い、 今度は土地収用で住む家を失う。 アボジはしばらくして、その全てを静かに受け入れようとする。 「運命」を受け入れることをじーっと見ているとその現実に涙があふれてきた。 オモニは「運命」でなく「宿命」という言葉をっ使った。 子を宿し次世代に伝えるというような意味があるのだろうか? 原語からの翻訳ではないので正確ではないがこの言葉の使い分けは 意識的なものだろう。 粟田麗と千葉哲也の関係のエピソードもいい。 マッコリを「ご返杯」「ご返杯」として延々と酌み交わす千葉と、 粟田に恋する韓国人男性とのやりとりはサイコーにスリリングだった。 ▲
by haruharuyama
| 2011-02-23 08:54
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||