検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
先日、テレビ東京でドラマ「モリのアサガオ」が放送されていた。 週刊アクション連載の漫画「モリのアサガオ」(郷田マモラ 作)が 原作となったドラマで話題となったので記憶している人も多いだろう。 本舞台は、その郷田マモラに原案協力をいただき、 青森在住の劇作家・演出家そして高校教師でもある、 畑澤聖悟が戯曲を書き、演出したもの。 この公演の初演は2008年だったそう。 なべげんの舞台は対象に深く切り込んでいく。 モンスターペアレントを扱った「親の顔が見たい」や 介護などの問題を扱った舞台など、 現実に即した問題を真正面から扱って舞台にしていく作品が多い。 観客はそれを見て圧倒され、そのことについて考え始める きっかけを与えてくれる。 そういう意味では「なべげん」の舞台は 思考を始めるためのスタートボタンを押してくれるような舞台 とでも言うとどうだろうか? 抽象的すぎるかもしれないが、今回の例で言うと、 死刑囚と死刑執行人、そして殺された遺族との関係、 死刑が行われることによって本当に罪は償われるのか? 死刑囚の人権はどのように守られるべきか? さらには、遺族が死刑囚を自らの手で執行することによる 何らかの変化についてなど、様々なことを考えさせられる。 千葉景子が法務大臣をしていた時期があった。 彼女は死刑制度に対して疑問を持っているところがあった。 しかしながら、彼女が法務大臣の時に死刑執行の決断を下した。 刑の執行に際しては法務大臣の承認が必要である。 その後、千葉法務大臣はマスコミに向けて 実際に絞首刑が行われる場所について 中途半端な形ではあったが一般に公開した。 彼女は何を思ってこの公開を決めたのだろうか? 答えなどすぐに出ない究極の選択のような問いに 私たちは考え続けることでしか対応策を持たない。 その考え続けることの数を少しでも増やしていくことによって 何かが見えてくるのかもしれない。 この舞台は「死刑執行員の参加する死刑執行に関する法律」という 架空の制度を描いている。 これは被害者の遺族が実際の死刑囚に対して刑を執行するという制度。 刑の執行を遺族が拒否すると死刑囚は自動的に無期懲役になる。 遺族もその責任を強く問われる。 死刑囚を愛し、獄中結婚をした女のもとに 刑務官は死刑囚を伴いやってくる。 彼女の自宅で刑が執行されるのだ。 妻となった女はこの一期一会のことに真剣に向き合う。 最初で最後の食事や最初で最後の肌の触れ合いが描かれる。 一生に一回のことがあらかじめ決められると たいていの人はそれに逆らうようなことは出来ない。 死刑を執行すべく遺族の妻と義父がやってくる。 妻は夫と二人の息子を殺害された。 彼女が自宅に帰ってきたとき部屋は真っ赤に染まっていたと。 今も赦すことが出来ない妻。 そして死刑囚を赦そうとし始めている義父との対比が描かれる。 殺人という罪は取り返しが出来ないだけに 難しい問題をたくさんはらんでいる。 それをポーンと呈示される。 舞台であるから生身の身体がそこにある。 その身体全体から出てくるものを 人間と言う生き物は簡単に無視することは出来ない。 彼が死刑になるのだというリアリティを強く感じる。 本公演はこの「どんといけ」の再演と、 その2年後に新たな死刑囚(幼稚園で園児7名と園長が殺された犯人) の死刑執行の日が描かれる「あしたはどっちだ」が上演される。 見たい!が、時間の関係で見られない。 悔しいので戯曲を購入した。 ▲
by haruharuyama
| 2011-05-09 07:39
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||