検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
続いて登壇したのは二人。 ふたりともSFC(慶応大学湘南藤沢キャンパス)の卒業生です。 川村真司(PARTY)と柳澤大輔(面白法人カヤック)。 川村さんはSFCを出て博報堂、BBH、アムステルダムの180を経て NYのワイデン&ケネディに籍を置き帰国して「PARTY」を設立した。 SFCの佐藤雅彦ゼミ(現:東京芸大大学院教授)の一期生でもあります。 1979年生まれだから今年33歳!若い! 柳澤さんは、1974年生まれの38歳! 「面白法人カヤック」の社長です。 ソニーミュージックエンターテイメントを経て起業! WEBサイトの構築を中心に始められ いまはゲームなどを多く手掛けています。 柳澤さんは広告関係の仕事を始めたのは最近のことらしい。 そういう広告がメインでない方がカンヌの審査員をするというのが とてもカンヌらしくていいですね。 一番あたらしいことを見せ続けるための祭典としてのカンヌ。 それが純粋アートではなくマーケティングとして コミュニケーションとして行われているものが 一堂に集まる場所はそんなにありません。 強いて言うならONE SHOWやD&ADなどが それにあたるのかも知れませんが、 市場をここまで意識しているものは他にはないんじゃないでしょうか? そして、今後すべてのデザインやプロダクトやアドバタイジングやPRなどが シームレスとなり一体化していくことが予想されます。 未来の行政がやらなければならないことを先取りして 始めてしまっているのがこうしたクリエイターたちなのでしょう。 「広告」として語られない日がもう目の前に来ているような気がします。 そのためには「広告」以外のものから私たちは何かを吸収し 学び続けなければいけないんじゃないか? ということを教えられた1日でした。 この二人の担当部門は「Mobile」(2012年創設)と 「Cyber」(1998年創設)です。 まずは「Mobile」の審査を行われた柳澤さんの話を聞きました。 ぼそぼそと喋るのだが説得力があるので驚きます。 900本のエントリーをオンライン審査し、 その後カンヌに行って絞られた?700本を審査にかけるというもの。 まだきちんと確立した部門でないので ダッチロールしながら進行していったことが 柳澤さんの話で伝わってきました。 カンヌの運営は、とにかく始めてみて 続けるということが重要なのでしょう。 凄く興味を持ったのがフォード自動車の「Key free login」というもの。 ブルーツースのついたスマホがパスワードなどの 暗証番号をすべて不要にする鍵になるというものです。 ブルーツースのスマホが近づけば自動的に パスワードを入れなくても起動できるという便利ものです。 これは説明を聞いておもわず欲しいと思ったサービスでした! 「Mobile」のグランプリはコカコーラのキャンペーンでした。 知らない国の誰かにメールを送って受け取った人は コカコーラの設置した専用の自動販売機で受け取ることが出来るというもの。 グーグルがその仕組みを提供しています。 ワールドワイドブランドらしいキャンペーンでした。 そして「Cyber」で川村さんが語っていたのが 「Craft」「Use of media」「Utility」 この三つを兼ね備えたキャンペーンが 賞を獲得できるということ。 グランプリは、スウェーデンのキャンペーン。 スウェーデン国家の公式ツイッターのアカウントから 毎週国民の誰かが国家の代わりに「つぶやく」というもの。 まさに行政が行うことをこのようなアイデアで カタチにしていくキャンペーンが賞を獲得する時代になったのです。 鳩山首相が就任後に「ツイッター」を始められたのが記憶によみがえってきました。 その後、モデレーターの橋本洋生さん(アサツーディ・ケイ)を交えて 川村さんと柳澤さんのトークがありました。 柳澤さんの会社みたいなところだからこそ出来る「広告ビジネス」についての 言葉は多くのWEBを中心とした起業家共通の悩みでしょう。 どのようにしてビジネスにしていくのか? 旧来の広告会社が獲得している既得権を壊すべく 試行錯誤されている現実感が伝わって来ました。 ▲
by haruharuyama
| 2012-10-10 07:57
| 広告
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||