検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
梅原真がはみだし塾にいらっしゃると 塾長の今村直樹さんに、伺って絶対行きます! といろんなスケジュールをやりくりした。 やりくりして参加してホントに良かった。 梅原さんはNHKの「プロフェッショナル」に出演されており、 その時の印象がとても強く、高知県の農業や林業を 活性化しようとしている本当の意味で地に足のついた姿を見て感動した。 今回、お話を聞いていて思ったのは。 梅原さんにも生産者のスピリッツがある!ということ。 1次産業の生産者と同じように地に足をつけて 3次産業のデザインで世の中を豊かにしていく。 そういった思想で貫かれている。 ものを創るという「根源的なるもの」が共通しているからだろう。 高知県の四万十川のほとりでデザインをするということは、 そういうことなのかもしれない! 梅原さんは高知県高知市の出身。 個人的なことだが、僕の父親が高知県安芸郡奈半利町出身なので とても親密なものを感じた。 土佐弁は子供の頃から日常のように聞いており、 「おまん、なにしよりゃあ」みたいな言葉が普通に家族の中で交わされた。 高知出身の父親が鳥取で仕事を始め。 そこで知り合った鳥取県東伯郡東郷町出身の母親と結婚し僕が生まれた。 生まれたのは、鳥取県倉吉市鍛冶町という場所である。 各県の産業出荷額のリストを梅原さんが見せてくれた。 一番下にあるのが高知県、続いて、沖縄県、鳥取県と続く。 梅原さんは逆転の発想でこうした場所にこそ何かあるのだ! という考え方をする。 梅原さんはそのような逆転の発想と思えるようなことを 「考え方をデザインする」という言葉で語る。 物事には両面があり、いいところとそうでないところがある。 地元の人が弱点だと思ったものを真逆の価値感で照らしてあげると、 それは、長所になる。 それに気付き、街ぐるみでデザインのチカラで 再生するということを梅原さんはやり続けている。 梅原さんは、この発想の転換を 山形新幹線で売り上げを3倍にした車内販売員の女性を例にして話す。 彼女はワゴンを圧すのではなく引きながら車内販売をする。 そのことによってお客様と対面することが出来、売り上げがあがると! 逆転の発想をカタチにした例である。 梅原さんは1950年生まれ。大阪経済大学を出て 高知のTV制作会社の美術部に入る。 25歳のときにスペインに渡り休職。 29歳のときに会社を退職して 米国横断しサンフランシスコに滞在後帰国。 その後フリーランスの「デザイナー」となる。 高知市で暫くデザインの仕事をやっていたのだが、 39歳の時に四万十川のそばの場所に引っ越して、そこで仕事を始める。 それから20年が経ち、梅原さんは還暦を超えた。 現在62歳。 この日は、梅原さんの住む「しまんと」の 仕事を中心にお話をしていただいた。 「漁師が釣って焼いた鰹のたたき」(土佐一本釣り・藁焼きたたき)(1988年)、 高知県大方町の海岸で行われた「砂浜美術館」(1989年) 2000枚のデザインされたTシャツが海風になびいている。 応募した画をTシャツに印刷する。 そのTシャツは展示後作者に3500円で販売される。 会場は300円の入場料を取る。そのことによって運営の黒字化を目指して行く。 2010年にはモンゴルで、2011年にはハワイでひらひらとなったそう。 また、ある街で数日間だけ屏風絵を見せるイベントがある。 ろうそくの光だけで見せていた昔から続くイベントだが、 街灯や町屋、自販機などの灯りが煌々と光る中鑑賞をしていたという。 それを梅原さんは4年かけてすべての電気を一定時間消すことに奔走する。 その想いは実現し来場客は3倍になった。 梅原さんはその後も様々な商品開発や商品にまつわるデザインを行う。 「四万十ドラマ」という団体が出来たことが それを後押しするカタチになったのでは?と思う。 その会社の代表の畦地さんは以前JAに勤務していた人、 梅原さんの引っ越してきたところに行って貯金をしませんか? ということからお付き合いが始まったそうである。 畦地さんは、JAを辞めてその「四万十ドラマ」という 団体で働き始めた。 高知の自由な気風を持つ者たちは 自然とこうして交流が生まれてくるのか? 「四万十ドラマ」と共同で作った「水」という冊子。 (作家さんへの原稿料は地元で獲れた鮎!) 檜の間伐材を使った「四万十のひのき風呂」という 入浴剤(檜の木にヒノキオチール?を沁み込ませたもの)。 これが後に銀行などのノベルティや 「ビーパル」という雑誌の付録となる。(13万枚!) 「しまんと緑茶」「しまんと焙じ茶」 このお茶のCMも梅原さんが 制作し何とACC、CMフェスティバルのファイナリストとなる! 予算が2ケタ違うCMを見て心があたたかくなる。 この日、この会場でお話を聞いた人みんなが、 そういう気持ちになったのではないか? 効率と経済合理性から対極にあるかのような 自然なふるまいが心の健康を取り戻すということを 短時間の間に実感出来たのではないか? 「しまんと紅茶」 「しまんと地栗」その「われ」たもの、最近では「栗玉」を開発。 しいたけも「原木椎茸」という名前で売り出す。 しまんとの財産をデザインすることによって光をあてる、 太陽のような梅原さんの活動はさらに拡がる。 「新聞バッグ」の活動も面白い。 新聞を使ってトートバックのようにしたもの。 地元の手仕事でこれが出来、道の駅などで売っている。 ポリエチレンの袋を排除しようということから始まった。 この活動が海外でも評価される 「オリガミ文化」と「モッタイナイ文化」の融合したものとして。 ベルギーで大々的に取り上げられ、 3・11以降の東北への支援の一環としての活動もはじまっている。 さらに壮大な夢を梅原さんは語る。 「しまんと分校」を作ろうではないか!という構想。 梅原さんはこうして「妄想」を拡げて カタチにしていくことでいつか何らかの形で実現していくのだ! とおっしゃって爆笑で沸く今回のはみだし塾は終わった。 とても素敵な塾だった。 この日は、藤原社長もいらしており挨拶をされた。 経営をデザインする、ということの勉強会なども開かれたとうことを聞き、 デザインのチカラの大きな可能性を感じる1日だった。 ![]() ▲
by haruharuyama
| 2012-11-07 08:33
| 広告
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||