検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
1週間後の4月23日、またまた病院に検査へ。 午後からの診療。 あの呼吸器内科のT先生。 T先生は水曜日の午後しか来ない。 というのも本来は 練馬にある大きな病院の呼吸器内科の先生だからだそうである。 最初にCT、血液検査、胸部X線を撮る。 2時間ほどして診察。 X線は見る限り問題ない。 血液検査もCRPが0・14、白血球の数値は54と完全な正常値に戻った。 ただ肺のCTの白い影が少し残っているとのこと。 自覚症状的には元気になって息が切れるようなことはなくなったが 咳が時々出て、まだ完全という状態ではない。 これから徐々に治っていくのかも知れないということで、 1か月後に再検査をしようということでこの日の診察は終わった。 薬の処方もなく今は普通に生活している。 歩くスピードも元に戻った。 この1か月の肺炎騒動で感じたのは医療と治療について。 そして、自分の身体の声にきちんと 耳をすませることが大切だと言うこと。 そして、こうした経験をして 25日間一滴もアルコールを飲まない日々が続いた。 体重は2キロ減った。 診察で T先生と話しているときに、CTで原因がわからないと、 気管支から生体検査をしなければならない、 それでわからない場合は胸に外科的に 穴をあけて外から肺の一部を切り取って検査をすると言われた。 また、アレルギーということもありえるので何とも言えないと。 生体検査で原因がわかる確率もはっきりとは言えないと 結局なんだかよくわからないままの状態でこの1か月の顛末が終わる。 T先生は明確に治療方針を説明してくれたのかも知れない。 しかし、その方針は僕にとっては 「むっちゃ、怖いもの」 以外の何物でもなかった。 そこまでやって原因を突き止めることが出来るのだろうか? 突き止めて、どうなるんだろうか?とも思った。 突き止めても治療が出来るかどうかはわからない。 先生が僕の心配を聴いているのかわからなくなって、 思わず、 「人に向き合うコミュニケーションも医師の仕事じゃないか!」 と思って先生に伝えた。 先生は驚きながらも、ため息をついて なぜ、この人にはうまく伝わらないのだろうか?と悲しみつつも 考えておられるようだった。 いったん信頼関係がなくなると回復にはとても時間がかかる。 仕事もこうした診察も同じなんだなと思った。 その後少し考えて 原因がわからないまま生きていく選択肢もあるのかも知れないと今は思っている。 先進医療をすることによるメリットはもちろんあるのだが、 それを知らないまま生涯を終えていくという生き方もある。 いかに後悔せず毎日を生きたああああ!と思って暮らしたい。 そのためにはどうすればいいのか? みたいなことを考えさせてくれるきっかけになった4月だった。 もう4月の24日からお酒も飲み始め、通常の生活に戻りつつあります。 4月のイベントをキャンセルしてご迷惑をおかけしたみなさま、 どうもすいませんでした。 そして4月は劇場や映画館に行く代わりに、医療機関で時間を過ごすことになった。(泣) 病院は携帯も使用禁止なので 読書はたくさん出来た4月でした。 みなさんもご自愛して一期一会を楽しんでください。 よき、GWを! ![]() ▲
by haruharuyama
| 2014-04-27 09:40
| 運動と健康
|
Comments(0)
4月14日月曜日。午前。 この日は 「今日は、呼吸器内科の先生がいないんですけど!」 と受付の方や看護士さんから何度か話を伺う。 いや実は、水曜日にもう大丈夫という診察があって、 咳止めだけ飲んでいたのがどんどん ひどくなったので来ました、と説明した。 この日は呼吸器内科の先生ではない先生だったのだが、 事情を説明すると、 では、血液検査とレントゲンをまず撮りましょう!とのこと。 そして検査結果を聴くと、 4月3日に受けた血液検査より数値が悪くなっておりレントゲンも明らかに悪くなっている。 CRPは3・88.白血球の数値は226UP!となっていた。 明らかに10日前の数値より悪化している。 その時に思ったのが、 なぜ前回の診察の時にもう少し強く血液検査などのお願いを 呼吸器内科のT先生にお願いできなかったのか? と自分の馬鹿さ加減を悔やんだ。 そうして医療行為って「一期一会」なんだな! ということを強く感じた。 悪化しない方策が取れていれば この1週間でさらに改善していたのでは? と後悔した。 この日の、先生は、検査結果が良くないので肺のCTも 撮りましょうということになった。 結果、専門の先生ではなかったが 間質性肺炎の疑いもあるということを言われた。 たばこの喫煙歴や膠原病の有無なども聞かれる。 後で調べたら間質性肺炎の症状のひとつとして、 こうしたことが原因で起こることがあるらしいと知った。 先生と良く話して、新たに抗生剤と咳止めを処方してもらった。 先週の水曜日の薬がまだ残っていたのだが(「麦門冬湯エキス顆粒」「メジコン15ミリ」)、 その投与は中止することとなった。 新たな薬は、「アスベリン20ミリ」(咳止め)と「ジェニナック200ミリ」(抗生剤)。 月曜日は結局会社を休んだ。 この日の先生が早めに呼吸器内科の先生に診てもらった方がいいというので 翌々日の水曜日の午後(4月16日)、また代休を取って病院に行く。 病院に行くと数時間かかるので必ず本を持っていくのだが、 月曜日の時点では本を読むどころではなかった。 しかし、月曜日の夜から薬を飲んで寝ると自覚症状的には劇的に改善した。 腰への痛みも軽減し、何よりも夜中に咳で起きることがなくなった。 熱も徐々にではあるが下がっていった。 月曜日の先生のいいつけを守って、水曜日の呼吸器内科のあのT先生に診察をしてもらった。 4月9日の時点のT先生の診察に対して不信感を抱いており、 その後どんどん悪化していったのでさらにその不信感が強くなったという話を正直に言う。 その女医さんは、4月9日の診療のことは覚えておられず、 僕の話を聴いて、どう思われたのかはわからなかった。 とにかく今日はX線だけをとって観てみましょうということになった。 検査後のX線画像を見ても改善しているようで、 14日(月曜日)のX線画像ならあんな判断はしなかったとおっしゃった。 それならばなぜ僕の自覚症状の声をもっとあのとき聴いてくれなかったのだろう?と思った。 血液検査などをして総合的に判断できたのでは? と思った。 この日は、とにかく良くなってきているので咳止めだけ処方しましょう! と言ってこの日の診療は終わった。 この先生は画像と数値だけを見て、患者を診てくれているのだろうか?という疑念が沸いてくる。 会話をしているとそれがますます強くなった。 自分が言うことは医師としての 説明責任を果たしていらっしゃるのだと思うのだが、 僕の言葉がどれくらい届いているのか?ということが気になった。 果たして、患者と医師との 対話になっていたのだろうか?と思った。 先日ある番組を見ていて、医療と治療は違うと言う言葉があった。 僕はこの先生にその両方を求めていたのかもしれないと思った。 医療は心や生活の質の問題にまで踏みこんでいく。 ただ、専門医の先生は、 それは別の仕事だというような意識があるのではないか?とも感じた。 医療は「一期一会」なのだが 治療は「試行錯誤」なのかな? でも、医療も治療もその 相手は人間である。 人間をどのように扱うのか? ということがこれからの超高齢化社会では 大きな現実として表れてくるようなことになるのでは?と感じた。 そして、さらに 1週間後にCT、血液、X線の検査をすることとなった。(つづく) ![]() ![]() ▲
by haruharuyama
| 2014-04-27 09:26
| 運動と健康
|
Comments(0)
行徳総合病院は来年、湾岸の広い場所に移転するそうである。 この病院は僕が38歳だったかの時におなかが痛いなあと思って訪問すると、 いきなり虫垂炎です、これは手術同意書です、手術をするのでサインしてください。 と言われて数時間後に手術室の中に居たという思い出深い病院。 そのときは手術の翌々日に撮影が二つ重なっており どちらにもご迷惑をおかけした記憶がある。 この日は呼吸器内科の先生がいらっしゃるということで、 呼吸器内科のT先生に診てもらう。 体温計を測っている途中に診察室に入ることになって、 検温途中で温度計が抜かれた。 先生は診察を急がれているようだった。 その時点では36.6℃。僕の平熱は36‣4℃。 あ、熱はないですね。と言われた。 えらいせっかちな先生やなあと思いながらも、 どうしたんですか?と聞かれたのでこれまでの経緯を話す。 じゃあ、X線を撮りましょうとのこと。 僕としては、自覚症状的に少し心配だったので、 先生に血液検査とかしなくていいんでしょうか?といったら 即座に必要ない!…とのこと。 ああ、そうなのか?と思いながら X線の検査だけを受ける。 しばらく経って、診察室に呼ばれた。 X線を見る限り問題ないとのこと。医師からこの言葉を聴くととても安心する。 この日は、水曜日。金曜日に飲み会があるので行っていいですか? と聴くと、もちろん行っていいとのこと。 ただ咳が収まるまでは1か月くらいかかるから、咳止めだけ出しておきましょう。 漢方と西洋薬の両方を出しておきますからということで診察は終わった。 抗生剤とかはもう必要ありませんとのことだった。 処方されたのは「麦門冬湯エキス顆粒」「メジコン15ミリ」。 翌日は代休を取った。 早く治そうと自宅で眠った。 この日もいくらでも眠ることができた。 4月10日を休んで、4月11日の金曜日に出社。 まだ微熱があり夜中に咳が出る、夜中に熱を測ると37‣5℃前後。 仕事を淡々とこなしながら自覚症状的には改善せず、 飲みに行ってもいいと言われていたがこんな状態だと 一緒に食事をしていても迷惑をかける、しんどいのと咳が出るのとで、 僕は欠席させていただくことにした。 この日も良く眠れる。ただ何時間も眠っているので睡眠の質は浅い。 浅い眠りで身体が何かと戦っているのをじーっと待っている そんな状態が続く。 12日の土曜日は仕事がありたくさんの人と面談をする。 しゃべりっぱなしなので時々咳が出てしんどい。 咳止めが効いているんやろか?というような気になる。 土曜日の夜に咳が止まらなくなり自宅で咳止めを飲んで休む。 咳が腰に来てさらにひどいぎっくり腰のような状態になる。 靴下が自分ではけない状態。 夜中に咳で目が覚めてしんどい、咳をすると腰が痛くて悲鳴を上げる。 身体の向きを変えるだけで咳が出るんだと思ってびっくりする。 よつんばいみたいに布団の上でうずくまっているのが安定しており いいのだが、何時間かおきにゼイゼイとなり咳が出てまた腰が痛くなり、 少量の痰がでる。 あまりにしんどいので夜中に妻に「入院したいっ!」と言ったのが 日曜日の深夜のことだったらしい。 これは、さすがにまずいのでは?と思い、妻からも強く促され、 月曜日に早く起きて行徳総合病院に行く。(つづく) ![]() ▲
by haruharuyama
| 2014-04-27 08:31
| 運動と健康
|
Comments(0)
3月末から風邪気味やなあと思いながら仕事をしていた。 飲みに行ってアルコールが入ると咳が止まらなくなる。 あれ?と思って、風邪がひどくなったか?と思い、 近くのかかりつけ医師のところで風邪薬と抗生剤をもらった。 抗生剤はクラリス、風邪薬はPL顆粒、 それ以外に痰を出しやすくする薬など。 5日間経ってあまり改善しなかったので、今度は直接治療がいいのではと 花粉症治療で良く行っている耳鼻咽喉科に行って診察をしてもらう。 この時にはすでに大きく息を吸うことが出来ず 深呼吸すると咳が出るというような症状になっていた。 耳鼻咽喉科で吸入や副鼻腔に直接薬剤を投入して、新たに薬をもらった。 新たな抗生剤は「アベロックス」というもの。それとPL顆粒。 に、カルボシステイン、リカバリン、抗アレルギー薬のシングレアを処方された。 その夜、薬が効いて眠ってばかりいた。 しかし、改善するどころか微熱が続き咳が止まらない。 これはまずいぞ、と妻と話をして 4月3日代休を取って、行徳総合病院へ。 ここは地元の大きな病院で血液検査などもすぐできて、CTやMRIなどもそろっている。 難点なのはむちゃむちゃ並んでおり時間がかかるということ。 大きな病院はどこもそうらしいがあまり経験がないのでわからない。 自覚症状的には咳が出て微熱がありしんどい! ということ。何とかこれを改善して!という思いで訪問した。 この時は自転車で行ったのだが、 少し階段を上がると息切れがする。 あれ?あれ?と50数年生きて来て初めての感覚。 診察室に入ると、では血液検査とX線検査をやりましょう!とのこと。 検査に1時間、その後1時間くらいすると結果が出た。 結論から言うと、その内科医の先生(この先生は呼吸器内科の先生ではなかった。)から 「肺炎です。」 とのこと。 週末に飲み会と、ハーフマラソンがあるんですけど、と言ったら、 「絶対ムリ!」「会社も休んで!」という診断。 CRP(定量)の数値が3以上と上がっており白血球の数値も160UPと、 完全に炎症を起こしているという診断。 医師に話したら昨日、耳鼻咽喉科でもらった薬を飲み続けて休みなさいとのことだった。 病院を出て会社に連絡をした。4月4日の金曜日から6日の日曜日までお休みをいただく。 そのあとは、ほぼひたすら寝ていた。 薬が効いていると眠くなりいくらでも眠れた。 ときどき肺の炎症で咳が出る。 横隔膜と肺の間がゼイゼイとし痰が切れるまでに時間がかかる。 その時に咳が出るのだが、それがしんどい。 腰が痛くなってきて、ぎっくり腰みたいになる。 全身の身体バランスが崩れて来ていることがわかる。 抗生剤などの投与でやや自覚症状に改善がみられて、 月曜日、火曜日、水曜日と仕事をする。 まだ咳が出るのと抗生剤が火曜日になくなったので、水曜日の夕方終了間際に 行徳総合病院に行く。 このときもまだ、なんなく自覚症状として咳が出てだるく、微熱がある状態だった。(つづく) ![]() ![]() ▲
by haruharuyama
| 2014-04-27 08:21
| 運動と健康
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||