検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
本作の初演は1990年。実は、その初演を見ていなく。本作が初見だった。 青年団の若手俳優たちと、こまばアゴラ劇場が始めた、 演劇学校の俳優養成所の生徒たちが一緒になって平田オリザの戯曲に挑戦した。 作・演出は平田オリザ。 平田さんのFacebookなどを見て、本作の稽古が長時間に渡ったことを知る。 修了公演なので俳優も多く。 Aチーム、Bチームに分かれている。 Bチームを観劇。 顔を知っている青年団の若手俳優と演劇学校の生徒たちが 一緒になってこの舞台を作っていった。 1年でこれくらいになれるのか?と驚くとともに、 さらにその先があるんだなあ!ということも伝わってきた公演。 日本を出てある南の島へ向かっている客船の甲板デッキが本作の舞台である。 近未来の話だろうか?日本人たちは日本を飛び出し新たなチャンスを求めて南へ向かう。 日本人たちはそこで何不自由なく暮らし、 働くこともなく退屈な船上生活を送っている。 日本に生まれた香港や中国、ベトナム、朝鮮などの人々、 あるいは彼らとの混血の人々は純血の日本人と違って 船上で使用人として働いている。 そうした植民地主義的な構造がこの舞台の中にある。 ヘイトスピーチという言葉もなかっただろう1990年に平田はこの戯曲を執筆した。 折込のチラシの中に平田は 本作は「ソウル市民」の翌年に書かれたものである ことも覚えておいていただきたい。私は当時、「ソウル市民」の未来版として、 この作品を書きました。 とある。 そして、今、ヘイトスピーチが社会問題になり、国粋主義的な考え方を持つ人が増え、 国家はその方向に進もうとしているようにも見える。 そんな今だからこそ本作を再演してわずかばかりでも 世に問うということを行いたかったのではないだろうか? まったく見たことのない新人の俳優たちが懸命に演じていた。 そして、いろんな魅力ある俳優の卵たちを応援したくなった。 本作はフェリーニの映画「そして船は行く」へのオマージュでもあると 平田さんが折込に書いていた。 チネチッタ撮影所にばかでかい船のセットをつくって ロケは一切行われなかった名作映画である。 第1次世界大戦前のヨーロッパ貴族たちのお話。 貴族の割合は1%だと言われている。 そして、トマ・ピケティなどに言わせると二つの世界大戦を経て、 格差が縮小した時代が終わりを告げ、 また富裕層である1%が富を集中させることが始まりつつある、と。 そんな時代に問う、恐ろしく怖い舞台だった。 富の集中と差別意識の増長には何らかの関係があるのか? 本作を見る前、夕食をとるため駒場東大前の定食屋の名店「菱田屋」で食事をしていた。 と、隣に入って来た女性客が、お店の人に英語で「英語か中国語のメニューはないか?」と 聴いていた。そんなメニューはないので、どんなものをお食べになりたいですか? と聴いて行き。私は時間がないのですぐに出せるものがいいと。 結局、「豚の生姜焼き」を注文することになった。 その後、少しお話をしたら、台湾から観光に来ていて、 今日はこれから「南へ」をアゴラで見るという。 彼女は、日本語がわからないのになぜ?と聴くと、 想田和弘監督のドキュメンタリー映画「演劇」を見て興味をもったという。 そして、いい経験になると思い、日本語がわからないけど 行ってみたいと思いここにやって来たという。 劇場にやってきて本作を見た彼女はこれを見てどう思ってどう感じたのだろうか? 3月1日まで。 ![]() ![]() ![]() ▲
by haruharuyama
| 2015-02-27 08:05
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||