検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
コンセプト・構成・演出:宮沢章夫。 学生時代から宮沢章夫の作るものが好きだった。 「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」では、その斬新な表現に驚き、 脱力系の文章「牛への道」などを初めとするエッセイも多数拝読した。 そして、「遊園地再生事業団」の 実験精神に満ち溢れている演劇作法に感心し、 さらには「NHK・ETV」で講師を務めておられる 「ニッポン戦後サブカルチャー史」はむちゃむちゃ知的好奇心を刺激する番組だった。 そんな、30年以来のファンである宮沢章夫さんが こまばアゴラ劇場で初めて公演を行われた。 「ワークインプログレス」と銘打ったこの企画は、 現在の少子化や女性の働く問題、そして女性が子供を産むこと、 さらには妊娠という現象や妊娠に至るまでの男女のセックスのことなどが 語られる。 最近政府が、「一億総活躍社会」と銘打っているのだが、 現実は必ずしもそうなっていない。 先日 子育てしながら働いている母親が 「保育園落ちた、日本死ね!」 という文章がまたたくまに拡がって社会現象となり国会でも取り上げられた。 ママたちが国会前でプラカードを掲げて静かなデモを行っているらしい。 宮沢さんは本作で、妊娠から出産して子を育てるというテーマを中心にしながら 現代の私たちの社会状況を批評的に読み解く試みをされている。 少子化、女性の活躍、男性の協力が出来ているのか そしてシングルマザーや非正規の雇用の拡大や格差の拡大などなど、 様々な問題がこの中には含まれている。 本作には、妊娠、出産、セックス、結婚などに関する様々な文章が引用されている。 どこを、どのように引用して構成していくのか?というのがポイントとなる。 チェーホフから川上未映子の「乳と卵」、山崎哲や唐十郎の戯曲、 さらにはある病院のリーフレットの文章まで。 オープニングが印象的だった、 鄭亜美(青年団)がまっすぐに観客に向かって語りかける。 「世界で15分間。たった一組のカップルだけがセックスをしていた時があった。 その幸福な15分間を体験した二人の間・・・」 というような意味のセリフだった。そこから本作は始まる。 その抒情的な言葉が現実と交錯していく。 愛し合うという行為とその後の出産を経た現実を 私たちは同時に受け入れていく。 その現実を宮沢さんは多くの引用した文章縦軸に置いて、 そこから生まれてくる子どもにまつわるエピソードを描いたエチュードを横軸として挿入していく。 エンディングで羊水検査をした娘が ある高級なレストランに母親と姉を呼んで相談するシーンが印象的だった。 笑いの中に社会的な批評が込められた70分の舞台。 この日は、初日ということもあり アフタートークで宮沢さんと芸術監督の平田オリザさんが来てお話をされた。 青年団の俳優たちの子どもは、今や40名を超えたという話には、 これからの私たちの働き方や生き方を考える上でのヒントを与えてくれた。 話はTPPの著作権延長などの話や、ワイズマンの映画の話、 そして差別や格差の話ヘイトスピーチがなぜ生まれてくるのか?などという話で盛り上がり あっという間に30分が過ぎていった。 宮沢さんらしい、シャレた笑えるしかもシリアスな舞台。16日まで。おススメです。 2000円! ![]() ![]() ![]() ▲
by haruharuyama
| 2016-03-09 10:11
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||