検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
作・演出:松本哲也(小松台東)。 人間のどろどろした根っこをリアリスティックに描いてそれがシュールな笑いになる、 という独特な作風の松本哲也作品。 松本さんが初めてご一緒する俳優たちとどんなアウトプットを作るのか? 興味津々で雨の赤坂見附駅から劇場に向かった。 東地宏樹、辻親八、桐本拓哉、小林さやか(青年座)以上の4名が トローチのメンバーらしい。そこに 青年座の増子倭文江、青年座映画放送の金城大和、 ポカスカジャンの省吾、 吉田芽吹、佐久間淳也。そして松本哲也の舞台の常連である山田百次(劇団野の上/ホエイ) の総勢10名の俳優が出演している。 場所は閉店が決まっている地下にあるスナック。 上手にはギター演奏が出来て歌が歌えるような小さなステージがある。 下手にはカウンターがあってそこで店員たちが飲み物を作る。 マスターは45歳の音楽好きな省吾。 地方都市らしいが、どこなのかは定かでない。中部地方だろうか? そこに省吾の学生時代の同級生だった女性(小林さやか)が東京から戻ってくる。 電気工事の会社の社員が良く店に来ている。 ここでバイトしている女の子(吉田芽吹)は電気工事会社の社長の娘。 そして同じくここで働いている女性(増子倭文江)の夫はこの会社の電気工事技師だった。 夫は工事中に高所から転落して亡くなったらしい。 その会社の社長(辻親八)。 金村さん(東地宏樹)と言う地元のプロ野球球団のヒーローだった選手が 引退してここの社長に面倒を見てもらい働いている。 が、金村さんは仕事ができないらしい。 若い電気技師(金城大和)は社長が金村さんをえこひいきして 可愛がっていること自体を良く思っていなく、 金村さんと一緒に現場仕事をするのを嫌がっている。 彼はこの仕事に誇りを持っているのだが 金村さんはまったくそうではない!ということが最大の原因だということがわかる。 世間に対して自分が現在置かれている環境に対して 不満で不平ばかり、文句ばかり言っている人たちばかりが登場する。 よって見ていて決して気持ちのいいものではない! ヒリヒリする感覚がそこにはあり、鬱屈した穴の中から みんな脱出できないでもがいている。 そのもやもやした状態がもやもやしたまま最後まで続く。 松本哲也の確信犯ともいえるこの表現を面白いと思えるか 受け容れられるかでこの舞台の評価は変わってくるだろう。 圧倒的な閉塞感を感じることによって 今劇場にいる私たちの持つ閉塞感と比較すると まだいい方だと思って考え方が変わる人もいるかも知れない。 その予兆は実は劇中でも描かれているのだが、 その兆しが見えてくるのが舞台が終わって十数分後だったりしたのかも知れない。 そんな感触の舞台です。 俳優の個性がぶつかり、そのぶつかり合いから出て来る何かどろどろしたものを受け容れる事は、 これから下り坂の社会を生きていくだろう 私たちにとって実は大切なことなのかも知れない。 アキカウリスマキ(フィンランド)の映画の持つ虚無感みたいなものが漂う。 そして、見ていて何故か映画「スリービルボード」のことを思い出した。 その映画の監督(脚本も)のマーティン・マクドーナーはアイルランドの作家である。 これからは英国・北欧あたりの大人の成熟社会に学べ、でしょうか? 上演時間1時間50分9月30日まで。土曜日の夜は席があるとカーテンコールで聞きました。 ![]() ![]() ![]() ▲
by haruharuyama
| 2018-09-27 14:23
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||