検索
記事ランキング
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 最新のコメント
最新のトラックバック
お気に入りブログ
メモ帳 (山下治城)
ライフログ
ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1
世田谷パブリックシアター、シアタートラム ネクスト・ジェネレーションvol.12 こうした新進の劇団に注目して毎年こうした試みをやっているのは このシアタートラムと三鷹市芸術文化センター、そして 民間の花まる学習会王子小劇場が、行っている佐藤佐吉演劇祭など多くはない。 面白いと思う劇団や劇作家・演出家を見つけ出し、 公演をするという大変な手間がかけられている。 主宰者の方々は日々、新人劇団の公演に足を運び新進気鋭の劇団を 発掘しようとされているんだろう! 私たちはその努力をしないまま、こうした公演を見て、 この劇団初めて見たけど面白いからまた見よう! などと観劇の幅をどんどんと拡げてくれる。 この「悪い芝居」もまったく聞いたことがなく初観劇! 関西弁を話す俳優さんがたくさん出ていたので関西の劇団なんだろうか? HPから引用する。(以下) 2004年12月24日、路上パフォーマンスで旗揚げ。 京都を拠点に創作をしながら、東京・大阪など各地へ作品を持っていくスタイルの集団。 メンバー編成は紆余曲折を経て、現在17名となる。 ぼんやりとした鬱憤から始まる発想を、刺激的な言葉と狂信めいた 身体と幻惑かつ耳鳴りじみた心地よい音楽に乗せて勢いよく噴出し、 劇世界と現実世界の距離を自在に操作する、観客の想像力を信じ切った作風が特徴。 「現在でしか、自分たちでしか、この場所でしか表現できないこと」を芯にすえ、 中毒性の高い作品を発表し続けている。(以上) この作品を見て、この説明を見るとなるほどな!と思う。 今年は映画の「JOKER」がたくさんの観客に見られているが、 本作を見てこの映画のことを思い出した! ある種の格差が拡がって希望が見えなくなって来ている時代。 その閉塞感は簡単には突破できない! であれば別の世界に安住の地を見つけようとすることは 人間の本性なのではないだろうか? それがゲームの世界であったりソーシャルの世界であったり。 インターネットの爆発的な普及に伴ってそうした隠遁行動が ある意味、加速している。 その中でしか生きていけないという人たちの セーフティネットがデジタル革命で築き上げられている。 そんなことを感じた。 「JOKER」が1970年代前後の時代を扱った。 本作は現在を扱っている。 「JOKER」はTVのバラエティショーに出演するが、 ここでの人たちはその表現が「YouTube」に変わっている。 個人での情報発信が簡単になった時代 バーチャルな世界と現実世界の境目があいまいになったと感じている人も多いのではないだろうか? 本作ではその感覚を実際の動物園に置き換えて戯画化して描いている。 村上春樹の「世界と終わりとハードボイルドワンダーランド」などにもある 二つの世界を行き来する物語。 その世界観と彼らの放つセリフをどう感じるかで この舞台の評価がわかれるのかも知れない! 決して読後感がさわやかとは言い難い! が、それは映画「JOKER」も同様である。 今の時代だからこその表現なのではないだろうか? 実際の演奏メンバーが舞台奥に居て 生演奏をすごい迫力で音楽を奏でる! その大音量のサウンドデザインとディストピア的な感覚が印象に残った。 まさに映画「JOKER」的な演劇的世界。 初日に観劇。満席だった! この激しい舞台をあなたはどう見るか? 恋住闇(こいずみ・やみ)役の田中怜子がいい! 彼女の大阪弁もとてもいい! 上演時間約2時間。12月8日まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by haruharuyama
| 2019-12-05 18:07
| 舞台
|
Comments(0)
作・演出:松本哲也。 この題名は宮崎には「津曲」(つまがり)という姓が多いらしく、 そこから取ったそうである。 だから「津曲君」でも「津曲くん」でも良かったのだが 敢えてカタカナにした理由がそして「ク~ン」と敢えて伸ばしているのも 見終わるとなんとなくわかるような気がする。(W) 会社員を経験した人なら多分ほとんどの人が思い当たるようなエピソードが! そしてそんな人たちの心に染み入る物語が描かれた。 全編「宮崎弁」での上演。ある「電設屋」が舞台となっている。 「電設屋」とは電気工事に必要な材料を各現場に届ける仕事。 実は電線ケーブルはとても重い。 照明機材のコードなどを時々運んだことがあるが その重さはかなりのもの。 ゴムなどの絶縁体で絶縁された銅などが中に入っているものなので当然なのだが 長いケーブルを巻いたものなどは一人で持ち上げるのが大変。 よってすごい力仕事となる。 作者の松本哲也は「電設屋」で昔3年ほど実際に働いていたことがあったらしい。 その時の記憶と体験をベースにこれを紡いだのか!? 「津曲電機株式会社」のある支店が舞台。 事務所棟の裏から倉庫へ抜けさらに上手にはトラックの搬出入口がある 途中の喫煙できる休憩所みたいなスペースが舞台中央にある。 プラスチックのベンチが置かれその前には 四角柱のカタチの灰皿がひとつ置かれている。 38歳になるツマガリクンと呼ばれている社員(今村裕次郎)は この会社の創業者の三世代後にあたる孫らしい! 彼は社員からある距離を置かれており、雑談などが簡単に出来ない、そんな感じがある。 会長と社長の「津曲さん」たちはこの舞台には登場しない。 50歳になる支店長(瓜生和成)と秘書の山下(荻野友里)34歳。 支店長の先輩である60歳になる黒木さん(廣川三憲)は 元営業だったが今は倉庫係で在庫の管理などをしている。 ひっきりなしに倉庫から電材を台車に積んで移動している。 営業の人たちは日々、工務店などから注文を受け、 メーカーに電材を発注しまとめたものを適切な納期で適切な場所に配送している。 営業一課の赤城課長41歳(山田百次)営業二課の主任の澤村41歳(松本哲也)が それぞれの課のリーダー! そこに、その他の営業部員(佐藤達、櫻井竜、斉藤マッチュ) 事務の女性2名(神崎亜子、長尾純子)が加わった群像劇でもある。 一人一人の個性が見えて来て、それぞれがそれぞれの事情を抱えている。 実は少し前に営業部の太田が辞め その代わりを兵藤がやっていたのだが 働きすぎて事故に遭ったらしい! ということが会話からわかってくる。 AさんはBさんのことが好きで、Cさんはある悩みを抱えている。 Dさんは部下や会社のことを想い、彼らのために粉骨砕身する。 いろんなキャラクターがそれぞれの個性を発散していく。 オーナーカンパニーの三代目候補となっていることが運命である 「ツマガリクン」はその運命を受け容れなければならない。 社員も簡単には三代目のことを認めないし、三代目も自分に自信がない! 高圧的なリーダーシップを出しても誰もついてこない! そのためにはツマガリクンが変わっていかなければ行けないのだろう。 リーダーは孤独を受け容れ一人で立ち、その中で 目いっぱい周囲の人たちを幸せに出来ることを考えることが求められる。 最初は、それは楽しいことでも面白いことでもないのかもしれない。 しかし、ある時に変化が生まれればその関係がかけがえないものに変化し 本当の意味での愛おしいものが生まれてくるのではないか! というようなことを感じさせてくれた舞台。 すべての会社員や組織人を経験したことがある人に見てもらいたい! 上演時間2時間5分。12月8日まで。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ▲
by haruharuyama
| 2019-12-01 16:18
| 舞台
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||